クリフトンストレングス®は「才能診断ツール」です。診断の結果から「自己の強みの活用」や「強みの相互理解」を図り、組織のエンゲージメントや生産性向上を目指します。
ストレングスファインダー®とは
ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)は、米国ギャラップ社が開発したオンラインの「才能診断ツール」です。ストレングスファインダー®を活用して、社員の強みの相互理解と、強みを活かす文化を作り出します。
- 世論調査の米国ギャラップ社により開発された「強み」を明確化するためのアセスメント。これまで世界3000万人に受検されており、日本では150万人が受検している。
- 開発の背景は200万人への調査から抽出した5,000の「才能」に関するキーワードをクラスター化(分類化)し、34の資質に集約をした。
- 受検者は177項目の設問に回答し、統計的に34項目の才能の順位が割り出される。絶対量ではなく、個々人内の比較順位で表される。
※ストレングスファインダー®、クリフトンストレングス®はGallupの登録商標です
導入のねらい
- メンバーそれぞれが持つ「強み」を正しく把握し、活かしあうことでチーム全体の生産性向上をめざす。
- 「強みを活かす」ことを当たり前にする文化を根付かせ、一人ひとりの主体性とパフォーマンス向上につなげる。
- 一人ひとりの「強み」を踏まえ、自身のキャリアや役割にどう活かすかを考え、実践するきっかけとする。
受講者が得られる効果
- 自身の「強み」を再発見し、得意分野や役割が明確化される。
- 強みが明確になることで、モチベーションが向上し前向きな行動を引き出せるようになる。
- メンバー同士が互いの「強み」を理解し合うことで、相談・協力する意識が生まれる。
概要
クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)は、米国ギャラップ社が開発したオンラインの「才能診断ツール」です。本プログラムでは、クリフトンストレングス®を活用することにより、「自己の強みの活用」や「強みの相互理解」を図り、ひいては組織のエンゲージメントや生産性向上を目指します。
解決できる問題 | ・社員のエンゲージメントが低い ・チームの生産性が上がらない ・離職率が高い |
受講対象者 | 新入社員、若手、中堅、リーダー、管理職 |
1クラスの受講人数 | 20名 |
研修日数 | 1日、2日 |
担当講師 | 紀藤 康行(株式会社カレッジ 代表取締役 社長) |
カリキュラム例
・ストレングスファインダー®とは何か
・自分と他人の「強み」を理解する34資質の探求
(実行力の資質、影響力の資質、人間関係構築力の資質、戦略的思考力の資質)
・強みの相互インタビュー
・お互いの「強み」を理解し認める
・強みを仕事と人間関係に活かすアイデア
・アクションプラン
受講者の声(例)
- 強みにフォーカスした研修でモチベーションも上がると感じた。
- 自分と他者との価値観の違いを理解しやすかったため。マネジメントをする側・される側の両方で、役に立つと思う。
- 強みを活かすことがキャリアを考えることにもつながると感じた。
講師の特長
・人材採用コンサルティング会社、フランクリン・コヴィー・ジャパンで人材開発・組織開発に従事後、独立。
・“組織と人の可能性を引き出す”ことをテーマに活動中。
・ビジネス系メルマガ「カレッジサプリ」を日刊配信。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。