関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
主体性を育み、エンゲージメントを高める
自分の強みや価値観を明確にし、自分にとっての仕事を再定義し、自分らしさを基盤に仕事を捉え直す視点を養います。自律的キャリアを描くことで個人の成長実感だけでなく、組織全体の活力と成果創出力の底上げにつなげます。
長谷川 岳雄(はせがわ・たけお)
明星大学経営学部 客員教授 株式会社みらいへ 代表取締役
経験を再定義し、これからの役割を再設計する
行動科学マネジメント®でメンバーの行動を変える
行動科学マネジメント®とは、行動分析学/行動心理学など科学で実証されたメソッド。なぜ人が育たないのか?人が育たない原因は、教え手が“教え方を知らない”ことにあります。行動科学における“教える”とは、相手の望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすサポートを、再現性を持ち実施することです。具体的に行動を教える手法を学ぶ研修です。
松田 新士(まつだ・あらし)
株式会社ウィルPMインターナショナル 行動科学マネジメント公認シニアインストラクター
松村 学朗(まつむら・がくろう)
株式会社ウィルPMインターナショナル 教育研修部 統括責任者
行動から発想を生み、変化を実現する
探索的イノベーションを推進するため、共創力やアジャイル型進行方法を学び、DX・オープンイノベーション推進に必要な課題解決力を強化する研修です。
佐竹 宏範(さたけ・ひろのり)
株式会社プレイフルイノベーターズ 代表取締役 ワークショップデザイナー プロジェクトファシリテーター
伝える力を武器に、AIを味方につける
生成AI時代に必須のスキル、ChatGPT活用力と文章力を同時に強化。顧客対応メールや報告書などのビジネス文書の品質と作成スピードを向上させます。文章術とプロンプト設計の実践演習で、AIを強力なパートナーとして使いこなすリテラシーを養います。
鈴木 鋭智(すずき・えいち)
ビジネス書・受験参考書著者 合同会社ロジカルライティング研究室 代表
ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング
VUCA時代に対応する、多面的思考力を養成。ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングの3つの思考法を統合した力を習得します。
岡 佐紀子(おか・さきこ)
株式会社オフィスブルーム 代表取締役 問題解決コンサルタント/デール・カーネギー・トレーナー
メンバーの心が動き、行動が変わる
建設的なフィードバックと感情マネジメントを体系的に学ぶことで、信頼関係の構築と現場の建設的な対話力の向上を支援します。
戸田 久実(とだ・くみ)
アドット・コミュニケーション株式会社 代表 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
効果的な1on1で信頼関係を高め、成長を促す
1on1は「個人に焦点を当てた対話」が大切です。管理職(マネジャー)向けに「1on1コミュニケーション」の必要性や具体的な実施方法をお伝えします。
世古 詞一(せこ・のりかず)
一般社団法人1on1コミュニケーション協会 代表理事 株式会社サーバントコーチ 代表取締役
AIが突き止めたできる社員の共通点
「時間が足りない」という悩みは多くの人が抱えています。本プログラムでは、「トップ5%社員の仕事術」の著書である講師が、効率よくしっかり成果を出す実践的なポイントを紹介します。短い時間でも着実に成果を上げる方法が分かります。
越川 慎司(こしかわ・しんじ)
株式会社クロスリバー 代表取締役社長 CEO/アグリゲーター
曖昧さを排除し、明確に思考できる、明確に伝えられるようになる
「部下に指示を出しているのに、部下が行動しない」「説明や提案を行っても、理解されない」のは「言語化」の問題です。あらゆる問題の根底にある「言語化できていない」を解消できれば、マネジメント力が上がり、組織内のエンゲージメント向上につながります。
木暮 太一(こぐれ・たいち)
作家、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事