アンガーマネジメント研修~怒りのコントロール/部下育成/ハラスメント対策~

ねらい

アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)するための心理教育・トレーニングです。
怒りという強い感情に振り回されることなく、また損をすることなくコントロールすることです。
  • 「怒り」の発生メカニズムを理解し、怒りに対して正しく対処していくスキルを学びます。
  • 「怒り」をマネジメントすることが組織内の心理的安全性を実現させることに繋がりコミュニケーションを円滑にし、チーム内の生産性を上げることを学びます。

効果

  • 怒らなくていいことに怒らないようにでき、ストレス軽減にも繋がる
  • 価値観の相違のある相手への対応ができ、チーム内コミュニケーションが円滑になる
  • 怒る(叱る)としても、適切な表現方法や場所を選び、怒りに任せた行動を止められる

とくに、パワハラ防止法の施行以降ご相談が増えており、ハラスメント防止対策、リモート環境下での部下指導、心理的安全性が確保しづらい環境でのコミュニケーションを目的として、アンガーマネジメント研修が効果的です。

概要

怒りのしくみや自分の怒りのパターンを知り、怒りの適切な表現(効果的な叱り方など)を知ることができる研修です。
怒りをマネジメントできないと、人間関係の悪化や職場環境の悪化、判断力や信頼の喪失、さらには健康問題など、個人と周囲に多大な悪影響を及ぼす可能性があります。アンガーマネジメントで感情をコントロールし、効果的な叱り方、伝え方、指導できることを目指します。

解決できる問題・組織内に起こる亀裂や衝突をなくし、職場の雰囲気を向上させたい
・リーダーに対し、部下へのハラスメントにならない効果的な叱り方を身につけさせたい
・価値観が異なる相手とのコミュニケーションスキルを身につけさせたい
受講対象者管理職
1クラスの受講人数25名
研修日数90分講演~1日研修
担当講師戸田 久実(アドット・コミュニケーション株式会社 代表/一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

カリキュラム例

1.アンガーマネジメントとは
2.自分の怒りについて知ろう!
3.アンガーマネジメントをしてみよう!
4.怒りを適切に表現しよう

受講者の声

  • 感情を抑えるのではなく「適切な怒り方」を身につけるものだと理解できた。
  • 怒りの原因となる「べき」の境界線が不明確であることに気づき、自分の価値観を見直そうと思った。また、他人に「べき」を押し付けている可能性にも気づき、相互尊重の重要性を学んだ。
  • 具体的な事例や対応方法を通じて、怒りのメカニズムや境界線の許容範囲を広げる方法をわかりやすく学べた。
  • 年齢や立場による伝え方の違いに配慮し、職場のハラスメント防止にもつながるコミュニケーションを考えるきっかけとなった。
  • 非常に納得のいく講義で、職場や日常生活で役立つと感じた。

講師の特長

・大手企業勤務を経て研修講師歴30年、延べ指導人数22万人以上。
「伝わるコミュニケーション」を中心に、官公庁や大手企業で研修・講演を実施。
「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」を基にしたコミュニケーション指導。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事

著書: 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』(かんき出版)
『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』(かんき出版)
『働く女の品格』(毎日新聞出版社)など。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)