誰もが安心して働ける職場をつくる

「ハラスメント研修」

ハラスメントを防ぎ、誰もが安心して働ける職場づくりを目指します。特定社会保険労務士の講師が、実際に起こった具体的事例を交えて法律と実務の両面から解説します。

ねらい

ハラスメントとは
主に職場で行われる「いじめ、嫌がらせ」のこと。特に、パワーハラスメント(労働施策総合推進法)、セクシュアルハラスメント(男女雇用機会均等法)、マタニティハラスメント(育児・介護休業法など)は法律で防止措置が義務付けられています。
  • ハラスメントはなぜいけないのかを法律や実例を交えて理解を促す。
  • ハラスメントを防ぐ適切な伝え方や指導方法を学ぶ。
  • 相手を「尊重する」ことについて学び、ハラスメントが起きない職場を作る。

効果

  • 指導とハラスメントの違いが理解でき、適切な対応や伝え方ができるようになる。
  • チーム内で良好なコミュニケーションが行われるようになり、お互いの信頼関係が構築される。
  • ハラスメントに対する理解が職場全体で深まり、社員がイキイキと働く健全な組織になる。

概要

職場でのハラスメントを防ぎ、健全なコミュニケーションを取るポイントについて学び、誰もが安心して働ける職場づくりを目指します。特定社会保険労務士の講師が、法律と実務の両面からわかりやすく解説。実例をもとに、適切な対応や伝え方を考える討議形式を取り入れ、知識だけでなく、実践的なポイントが学べます。

解決できる問題・組織内のハラスメントが発生した
・ハラスメントに関する理解不足
・職場のコミュニケーション不足
受講対象者管理職
1クラスの受講人数24名
研修日数半日
担当講師新田 香織(ハラスメント防止コンサルタント/社会保険労務士法人グラース 代表)

カリキュラム例

1. セクハラ、SOGIハラとは
 定義と具体例/職場で起きやすい言動

2.カスハラ、就活ハラスメントとは
 定義と具体例/被害者と組織に与える影響

3.パワハラとは
 定義と具体例/指導とパワハラの違い/イライラをなくし、健全な状態で働く

受講者の声

  • これまで冗談のつもりで言っていた言葉が、相手にどう受け止められるかを改めて考えさせられた。ハラスメントは主観で起きる、という言葉が特に印象に残った。
  • 注意の仕方や話の聴き方など、マネジメントに必要なスキルを実践的に学べた。指導と線引きする判断基準がクリアになり、部下対応に活かせる内容だった。
  • 見て見ぬふりも加担になる、という言葉が心に残り、自分も気づいて声をかける行動をとれるようになりたいと思った。

講師の特長

・育児と仕事を両立に悩んだ経験から社労士となり、多様な働き方が可能な制度や運用を提案・啓発している。
・特定社会保険労務士として、起こりがちなハラスメントと法律面の解説が分かりやすい。
・自治体主催の研修のほか、公共機関との連携により両立支援コンサルティングも行っている。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)