従業員一人ひとりの睡眠課題に寄り添い、快眠を通じて心身の健康を守り、生活リズム改善や事故防止など働く環境の整備を目指します。
導入のねらい
- ビジネスのパフォーマンスに直結する、質のいい睡眠の方法を学び、組織の生産性を底上げする。
- 睡眠不足によるミスや事故のリスクの対策を学ぶ。
- マインドフルネスや呼吸法を学び、睡眠の質とメンタルヘルスの向上を目指す。
受講者が得られる効果
- 睡眠の質が向上し、心身の疲労回復と日中の集中力・パフォーマンスが高まる。
- セルフケアの習慣が身につき、ストレス軽減やメンタル不調の予防につながる。
- 働く人の健康意識が高まり、生活習慣の改善や健康経営の推進が加速する。
概要
睡眠不足が重なると、パフォーマンス低下やメンタル不調、事故リスクの増加を引き起こしかねません。本プログラムでは、ビジネスパーソンが直面する睡眠不足の原因を理解し、科学的に裏付けられた改善策を学びます。マインドフルネスや呼吸法を実践し、ストレスを軽減しながら質の高い睡眠を手に入れるヒントをお伝えします。生産性向上やメンタルヘルス強化、安全対策、健康経営にもつながります。
解決できる問題 | ・従業員の心身の健康管理が不十分で、生活習慣や働き方の乱れが見られる ・メンタル不調による休職・離職リスクを防ぎきれていない ・現場での事故やヒューマンエラーを防ぐ安全対策が十分に浸透していない |
受講対象者 | 全従業員 |
受講人数 | 24名 |
研修日数 | 60分、90分 |
担当講師 | ヨシダヨウコ(ネムリノチカラ代表/マイナス1歳~84歳までの睡眠サポート/ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュ) |
カリキュラム例
1.バタンキューは、本当に良い眠り?
・自分の睡眠に満足していますか?
・寝ている間は無駄な時間なの!?
・パフォーマンスと睡眠
2.今夜からもっとぐっすり眠れるココロとカラダづくり
・カラダを緩める3つの方法
・マインドフルネスと呼吸法
3. 睡眠改善の具体的な手法
・マインドフルネスと呼吸法
・ビジネスパーソンのための睡眠10カ条
受講者の声(例)
- 睡眠の重要性を実感できて、仕事の効率アップにつながりそうだと感じた。
- 今夜から実践できる体の緩め方や呼吸法がわかりやすくて続けやすそうだと思った。
- 自分の睡眠タイプを知れて、具体的な改善方法がイメージできたのが良かった。
講師の特徴
・企業での豊富な経験とマネジメントを活かして、現場のリアルな課題に寄り添いながら実践的に睡眠改善を指導。
・自身の過酷な睡眠不足や介護の経験をもとに、生活者の目線で「睡眠の大切さ」をストレートに伝える。
・寝具や発酵食、漢方、マインドフルネスなど幅広い知識を駆使して、心と体を整える具体的な方法を提案。
・著書『眠りのチカラ』(みらいパブリッシング)
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。