「チームビルディング&フォロワーシップ研修」

組織の中核を担う中堅社員に求められるのは、チーム全体を活性化させる力です。フォロワーシップとチームビルディングのスキルを習得し、主体的に貢献できる人材を育成します。

導入のねらい

  • 組織の中核を担う中堅社員が組織内で求められる役割を理解し、主体的に組織目標達成へ関与する意識を醸成する。
  • 上司と後輩の間に立って、双方向の円滑なコミュニケーションを進め、組織活性化につなげる。
  • フォロワーシップとチームビルディングの実践的スキルを習得し、成果を出せるチーム作りを担う人材を育成する。

受講者が得られる効果

  • 期待される役割を理解し、組織への関与の仕方が具体的になり、自信を持って行動できるようになる。
  • 後輩への指導や効果的なサポートと、上司への適切な報連相などが適切に行えるようになり、双方向との信頼関係が構築できるようになる。
  • 具体的な行動計画を策定し、PDCAサイクルを回しながらチームに貢献する行動ができるようになる。

概要

上司と後輩の間に立ち、チームの中核として期待される若手・中堅社員を対象に、その重要な役割を再認識し、組織への主体的な関与を最大限に引き出すことを目指します。 体験型のゲーム演習を繰り返し行うことで、周囲を巻き込み、チーム一丸となって成果を出すためのPDCAサイクルの重要性を体感的に学習。 さらに、後輩指導や上司への的確なサポートといった具体的なコミュニケーションスキルを学び 、リーダーシップとフォロワーシップの両面の強化へとつなげます。

解決できる問題・受け身姿勢や主体性の不足
・コミュニケーション不全による情報共有や連携不足
・個人プレーに終始し、チームで成果を出す意識の欠如
受講対象者若手、中堅
1クラスの受講人数24名
研修日数1日~2日
担当講師株式会社ノビテク

カリキュラム例

〈1日目〉
1.役割期待を理解する
2.リーダーシップとフォロワーシップについて
3.チームで成果を出すために主体的に関与する
4.後輩とのコミュニケーション

〈2日目〉
5.1日目の振り返り
6.フォロワーシップについて
7.チームビルディングを体験
8.上司とのコミュニケーション
9.良いチームとは
10.コミットメント

受講者の声(例)

  • 上司への報連相に苦手意識があったが、具体的な手法を学べたことで自信がついた。
  • 後輩指導に悩んでいましたが、フィードバックの具体的な方法が参考になった。
  • 周囲を巻き込む重要性が分かり、自分の役割を意識してコミュニケーションをはかっていきたい。

講師の特長

・“気づき”と“学び”と“やれる気”で、人や組織を成長させる研修事業を行う。
・目標、成長、承認(感謝)を常に意識させることを育成スタンスとしている。
・ゲームメソッドを活用した研修やビジネスタレントの講演も行っている。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)