「メンタルタフネス研修」

単なるストレス対処法ではなく、困難な状況を力に変えるレジリエンス向上と内発的モチベーション醸成により、生産性の高い組織を構築します。

導入のねらい

  • ストレスやプレッシャーを力に変える思考と行動を習得し、困難な状況にも負けない心を養う。
  • 仕事の意義を再認識し、内発的なモチベーションを高めることで、自律的な行動を促す。
  • 運動や睡眠などの生活習慣を改善して心身を整え、業務効率の向上を目指す。

受講者が得られる効果

  • 困難な状況にも柔軟に対応できるレジリエンスが向上する。
  • 仕事へのモチベーションが向上し、生産性やパフォーマンスが上がる。
  • 心身の健康が改善され、活力に満ちた状態で仕事に取り組むことができる。

概要

先の見えないVUCA時代に、強くてしなやかなメンタルを持つことは、必須のスキルです。 ABC理論やビリーフチェンジなどの科学的アプローチと、心身の健康改善を組み合わせて体系的に、心の強さを高める方法を学びます。 自身の思考パターンと行動習慣を見直し、工夫を凝らすことで心の強さを高めます。 ストレスなど困難を乗り越えるレジリエンスを高めることで、仕事のパフォーマンス向上にもつなげます。

解決できる問題・ストレスによる生産性の低下
・社員のモチベーションの低下
・メンタル不調による離職者や休職者の増加
受講対象者新入社員・内定者/若手社員/中堅社員/管理職・経営幹部
1クラスの受講人数24名
研修日数1日
担当講師内村 広樹(株式会社元氣応援団 代表取締役 団長)

カリキュラム例

ステップ① 自分の心やストレスを「知る」(理解)
 ストレスとは何か
 「仕事のストレス」を見える化する
 思考のクセと私たちが陥りがちな傾向

ステップ② 物事の捉え方を「変える」(認知)
 ABC理論とビリーフチェンジ
 仕事を前向きに見つめる
 幸せに働くための4つの幸せ因子とは

ステップ③ 新しい習慣を取り入れる(行動)
 ココロ改善アプローチ
 カラダ改善アプローチ
 シゴト改善アプローチ

受講者の声(例)

  • これまでストレスはただただ嫌なもの、避けるべきものと思っていましたが、この研修でストレスの原因やメカニズムを理解し、向き合う方法を学べました。
  • 研修前は、仕事に対してマンネリ感がありましたが、新しい視点を得て、新鮮な気持ちで仕事に取り組めそうです。
  • 生活習慣を見直し、質の高い睡眠をとることも、仕事のパフォーマンス向上になるということが新鮮でした。

講師の特長

・求人広告営業として12年間従事し、新規開拓・マネジメントを経験。その後、研修会社に参画し、若手のキャリア開発研修を担当。
・一新塾で学び、高校生向けキャリア支援「LiKE!WORKプロジェクト」を開始。2014年にNPO法人化し、代表理事として講演やワークショップを実施。
2020年、長野県佐久市に移住し、研修講師・人材組織開発支援を行う「元氣応援団」を創業。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)