業務変革を現場視点で考えるAI導入アプローチ「実践型生成AI活用講座」
生成AIの基本的な仕組みから具体的な活用方法まで実践的に学びます。グループワークを通じて、現場で使うイメージを持ち、実務への応用方法を探るプログラムです。
ねらい
- 生成AIを活用するために必要な3つの視点を理解し、実現できること、できないことを知る。
- 具体的なプロンプトを作成、実行し、生成AIの有効性・効果を理解する。
- 生成AIを使いながら業務フローを整理し、生成AIの活用ポイントを自身で見つける。
効果
- 生成AIの仕組みや活用のポイントを理解し、適切に業務へ活用できるようになる。
- 実際にプロンプトを作成・実行することで、生成AIの効果を体感し、業務効率化の具体的なアイデアを得られる。
- グループディスカッションを通じて、多様な視点を学びながら、自身の業務への応用方法を深く考えられるようになる。
概要
生成AIの基礎知識から業務への具体的な応用までを業務現場に即したアプローチで学びます。プロンプト作成やグループワークを通じて、AI導入の思考法と活用ポイントを体感。議事録作成や業務棚卸など、日々の具体的な業務改善につながるヒントを得られます。また、生成AIを実務で活かせる人材育成にもつなげます。
解決できる問題 | ・生成AIを使って、業務効率化や生産性向上を図りたい。 ・生成AIの具体的な活用方法を知りたい。 ・組織全体で生成AIを導入し、活用していきたい。 |
受講対象者 | 新入社員・内定者/若手社員/中堅社員/管理職・経営幹部 |
1クラスの受講人数 | 24名 |
研修日数 | 90分、半日、1日 |
担当講師 | 宮崎 学(株式会社アリストル 代表取締役CEO) |
カリキュラム例
1.生成AIについての基礎理解
生成AIとは何か
生成AIの特徴
様々な生成AI
2.プロンプトの基本フレームワーク
プロンプトの重要性
記入様式の技術
指示の技術
3.生成AIを自分の業務に取り入れる
議事録・メール文作成
業務の棚卸
効率化についてグループで考える
受講生の声
- 生成AIの使い方が、具体的に業務のどこにどう効くかまで理解できた。今後の業務効率化のヒントがたくさん見つかった。
- 単なるツールの説明にとどまらず、AIを導入するための考え方が学べたのが非常に有益だった。判断基準や業務への落とし込みのヒントが得られた。
- プログラミング知識がなくても理解できた。グループディスカッションを通じて、他部署の人たちと視点を共有できたのも良かった。
講師の特長
・大学院卒業後、株式会社電通にて多業種のデジタルマーケ戦略を手がける。
・スパークス・グループでは世界中のAI/ロボティクスベンチャーへの投資業務に従事。
・「世界で最も人間の行動を理解する集団になる。」のビジョンを掲げ、株式会社アリストルを2018年設立。ヘルスケアやマーケティングとDXを掛け合わせた支援事業を行っている。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。