変化の多い現代では、「自分らしいキャリア」を描くことが重要です。若手社員の内発的動機を引き出し、エンゲージメントと成長意欲を高める実践型キャリア研修です。
ねらい
- 過去を振り返る 「自分史」の作成を通して自身の強みを認識し、今後の譲れない軸を発見する。
- 仕事の意味や役割を再定義し、ワークを通じて自己理解を深める。
- 環境に左右されないキャリア観を学び、内発的動機付けにアプローチしていくためのマインドセットを行う。
効果
- 「強み」にフォーカスしたキャリアの考え方を学ぶことで、自身の持ち味を活かして仕事に取り組めるようになる。
- 自分の軸をベースに、組織やチームにどう貢献できるか考えられるようになる。
- 自分のキャリアを自分で選択する意識が生まれ、将来的なキャリア形成に向けたスキル向上への行動につながる。
概要
若手社員の「キャリア開発」と「環境変化を見据えたスキル習得」にアプローチするプログラムです。年齢や社歴を問わずキャリア自律が求められるなか、若手社員は与えられた役割を果たす必要もあり、キャリアと役割のバランスが難しくなりがちです。「過去の自分」「現在の仕事」「未来のキャリア」をどう結び付けるか学ぶことで、自分らしいキャリアデザインを後押しします。
解決できる問題 | ・主体性がない若手社員が多い ・先が読めず、将来に不安を抱えている ・若手社員のモチベーションが低い |
受講対象者 | 新入社員、若手 |
1クラスの受講人数 | 24名 |
研修日数 | 1日、2日 |
担当講師 | 内村 広樹(株式会社元氣応援団 代表取締役 団長) |
カリキュラム例
これからの環境理解とキャリアについて
・環境変化とキャリアの相関性
・キャリア開発に欠かせない3つの視点
ステップ1 折を見て「振り返る」
・ライフ&ワークでこれまでを振り返る
・仕事を意味を再定義する
ステップ2 「強み」にフォーカスする
・なぜ、今強みを伸ばすことが重要か
・持ち味を4つの視点で整理する
ステップ3 「チーム」の未来に還元する
・チームビルディングに必要な2つの観点
・信頼関係を高めるコミュニケーション
ステップ4 「譲れない軸」をある程度決める
・プランドハップン理論と譲れない軸
ステップ5 「Will」に向かって学び続ける
・100年時代に何を学び、誰から学ぶか?
・オーダーメイドのキャリア実現に向けて
受講生の声
- 「譲れない軸」というキーワードが印象的だった。これまで目の前の仕事に必死だったが、「自分は何を大事にして働きたいか」を初めて考えたように思う。
- 上司からの手紙には驚いた。自分が見てもらえていることが分かり、少し自信が持てました。仕事を取り組む気持ちが変わった気がします。
- スキルの習得だけでなく、上司や同僚とどう協力していくか、自分の強みをどう生かすか、意識しながら行動したいと感じた。
講師の特長
・求人広告営業として12年間従事し、新規開拓・マネジメントを経験。その後、研修会社に参画し、若手のキャリア開発研修を担当。
・一新塾で学び、高校生向けキャリア支援「LiKE!WORKプロジェクト」を開始。2014年にNPO法人化し、代表理事として講演やワークショップを実施。
・2020年、長野県佐久市に移住し、研修講師・人材組織開発支援を行う「元氣応援団」を創業。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。