ハラスメント研修が必要な背景
・パワハラ防止関連法によるハラスメントの取り組みの義務化(大企業は2020年6月、中小企業は2022年4月から施行)
・ハラスメント相談件数の増加
・世代間ギャップによるコミュニケーションの弊害
・価値観の多様化
・多様化する従業員の働き方
・リモートワークによる対面コミュニケーションの減少 など
ハラスメント対策の必要性は理解しているものの、「そもそものハラスメントの定義の理解が曖昧」「ハラスメントのグレーゾーンが分からない」「指導したくてもハラスメントと思われそうで怖い」「マタハラ、パタハラ、SOGIハラ、モラハラ、リモハラなど新しいハラスメントがよく分からない」など課題をお持ちの企業様は多くいらっしゃいます。
ハラスメントはちょっとした日常の業務の中で起こりうること!
誰もがハラスメント加害者/被害者になる可能性があるので、誰もがハラスメントをしっかりと理解しましょう。
研修実施のねらい
・ハラスメントの基礎知識を再確認し、グレーゾーンを判断できるようになる
→人任せではなく管理職として判断できる
・互いの価値観や考え方の相違を理解し、誰もがハラスメント行為者になる可能性を認識する
→当事者意識の醸成
講師・山藤祐子氏の特徴
1.自身のハラスメント経験を最大限に活かしたメッセージ
2.わかりにくいことを徹底的にわかりやすく伝える、難しい話をおもしろく伝えることを得意とする
3.理想と現実のギャップをいかに埋めていくか?を常に考え、キレイ事は語らないので、受講者が本気でハラスメントを考える
4.文章だけでは分かりにくいところは、オリジナル漫画を使って説明するので、理解度が上がる
5.ハラスメント対策専門家として数多くのメディアに登場している
ハラスメント研修ラインナップ
経営幹部対象 研修プログラム例
<研修のねらい>
・企業にとって、ハラスメントは大きなリスクであることを再確認する
・判例、他社事例から企業として対策すべきポイントを理解する
・アンコンシャスバイアス(無意識に起こる認知の歪み)から起こる経営リスクを確認する
<研修プログラム>
1.ハラスメントによるリスクと影響
・ハラスメントによる影響
・意識度チェック
・ハラスメントが起こりやすい組織とは
・経営リスクとしてハラスメントを捉える必要性 など
・最新の判例、他社事例の解説
2.ハラスメントの基礎知識
・ハラスメントの法律を正しく知る
・ハラスメントの基礎知識、事例、判断基準
・パワーハラスメントと正当な指導の違い など
3.ハラスメントを未然防止するために
・アンコンシャスバイアスが引き起こす経営リスク
・経営視点から考えるアンコンシャスバイアスチェック など
管理職対象 研修プログラム例
<研修のねらい>
・パワハラの正しい知識を理解し、部下への適切な指導方法を実践できるようになる
・感情のコントロール方法を理解し、実践できるようになる
<研修プログラム>
1.ハラスメントによる影響
・ハラスメントが職場に及ぼす悪影響とは
・意識度チェック
2.パワーハラスメントの基礎知識
・パワーハラスメントが起こる背景と起こりやすい職場
・パワーハラスメントのグレーゾーンを考える
・部下から「パワハラ」だと言われた時の対応
3.アンガーマネジメントを理解する
・感情のコントロール方法を身に付ける
・現代の管理職に必要な力
4.パワハラと言われない指導方法を身に付ける
・パワハラと正当な指導の違い
・部下が上司に求めること(弊社調査データより)
・相手の理解を促す指導方法とは
5.ハラスメント防止のポイント
・職場、メンバーへの展開方法
・ハラスメント行為者にならないために
全社員対象 研修プログラム例
<研修のねらい>
・ハラスメントの基礎知識を再確認し、自身がしっかりと判断できるようになる
・お互いの価値観や考え方の違い、また誰もがハラスメント行為者になる可能性を認識する
<研修プログラム>
1.パワーハラスメントの基礎知識
・パワーハラスメントが起こる背景と起こりやすい職場
・パワーハラスメントの事例と判断基準
2.セクシュアルハラスメントの基礎知識
・セクシュアルハラスメントが起こる背景と傾向
・セクシュアルハラスメントの事例と判断基準
・マタハラ・パタハラ・ケアハラの基礎知識
3.ハラスメントのグレーゾーンを考える
・事例研究、グレーゾーンをどのように判断するのか
・最新の判例と解説、他社事例
4.パワハラと正当な指導の違いとは
・パワハラと正当な指導の違いを理解する
・部下が上司に求めること(弊社調査データより)
5.ハラスメントの対策
・ハラスメントに遭った時の対応
・ハラスメント行為者にならないために必要なこと
- ハラスメントの背景として、お互いが誤解していることが原因の一つであることを知れた。
- 相手が不快に思ったから、セクハラ、パワハラに該当するわけではない。
- パワハラが起こるメカニズムの説明が社員向けに非常に参考になると感じた。
- ハラスメントではないけれど、グレーゾンの指導が多く、社員からの相談が多くなっています。今回の研修は大変有意義でありました。
- 「パワハラであるかないか」と「指導として適切か否か」は分けて考えることが必要ということが印象に残りました。
- 誤解がコミュニーケション不全につながる恐れがある点が腹落ちした。
- 「ハラスメントの認識に誤解がある!」「自分にとって嫌なことは全てハラスメントではない!」「知識だけでなく、指導・育成とセットで教える必要がある!」という点が印象に残った。
- 受け手がハラスメントだと言えばハラスメントになると思っている従業員が一定数いる気がしている。それに恐れて指導・人材育成が控えめになってしまっている。今回のセミナーを受け、ハラスメントの認識が以前よりもはっきりしたような気がしている。
1クラスの受講人数 | 24名 |
研修日数 | 90分講演~1日研修 |
担当講師 | 山藤 祐子(ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表) |
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。