関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
本田 賢広(ほんだ・たかひろ)
株式会社セブンフォールド・ブリス 代表取締役
自律型人財が育つマネジメントの本質と手法を体感。良好な職場環境の実現と、それによる離職率低減、継続的な業績向上のヒントが得られ、オンラインでのメンバーとの良質なコミュニケーションや1on1ミーティング成功のポイントがつかめます。
杉本 美晴(すぎもと・みはる)
アット・ワンス株式会社代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事 日本女子大生研究所 所長
女性活躍推進、ダイバーシティ&インクルージョンさらなるDEIの取り組みを行う背景を把握した上で、マネジメントの方法を学びます。社員一人ひとりの価値観が多様化していることを理解し、活かし続けることで、組織も人も成長する職場風土を醸成できます。
岩井 俊憲(いわい・としのり)
有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役
リーダーとして必要な能力・役割を理解し、変革と勇気づけを通して、メンバーの意欲向上(モチベーション)や能力を引き出す指導法など、アドラー心理学をベースとしたリーダーシップの技法を中心に身につけます。
吉田 幸弘(よしだ・ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ代表 人材育成コンサルタント・リーダー向けコーチ
ハラスメントを正しく恐れる、感情のコントロールの方法を身につける、「伝え方」と「問いかけ」の精度を高めるといった方法を通して、ローパフォーマーを改善する方法をお伝えしていきます。
山口 理栄(やまぐち・りえ)
育休後コンサルタント(R) 青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISAプロジェクト 株式会社山口企画 代表取締役
育休後復帰する社員の増加に伴い、子育てと仕事の両立に対する本人の準備や心構え不足といった問題が顕在化しています。復職前に当事者の意識を変えて自信と覚悟を持たせ、受け入れ側の組織にも意識付けを行うことを目的にしています。
守屋 智敬(もりや・ともたか)
株式会社モリヤコンサルティング 代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事
誰にでもあるアンコンシャス・バイアス。日本語では「無意識の思いこみ」等と表現されている概念です。わたしたちは知らず知らずのうちに、偏ったモノの見方をしていることがあります。 「無意識の自分」を意識化し、日々の大切な行動を見つめ直すことをゴールに、ワークを通じて、アンコンシャス・バイアスを学ぶプログラムです。
森 雅人(もり・まさと)
一般社団法人 日本刑事技術協会 理事
貴社ではネットリテラシー教育は行っていますか?当プログラムは、元サイバー犯罪担当刑事が講義を担当し、警察で経験してきた捜査の実体験から培った技術、技能からネットリテラシーを学ぶことができます。経営者・管理職のリスクマネジメント力を強化させたい、新入社員や若手社員にSNS利用などのコンプライアンス意識を持たせたい企業様におすすめです。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー(R)
集中している状態とは身体に無駄な力が入っていなく、自然と快適な状態です。一流スポーツ選手も実践している集中力を高める脳科学に基づいた方法を、参加者のビジネス現場をイメージしながら、楽しくワーク形式でお伝えしていきます。
根本 Deacon 雅子(ねもと・でぃーこん・まさこ)
株式会社L.C.L.トランスフォーム・コーチング 代表取締役
ダイバーシティ&インクルージョンは、世界中で求められている対策です。 まず、ダイバーシティとは何か、組織の生産性やイノベーションを高めるに必要不可欠な戦略であることを理解します。さらに、ダイバーシティ推進を阻むアンコンシャス・バイアスや、インクルージョンを生み出す具体的施策の一つである「心理的安全性」の理解と具体的なアクションを学びます。
新田 香織(にった・かおり)
社会保険労務士法人グラース 代表
法改正などにともない、社員やその働き方の多様性をより尊重する職場づくりが重要視されています。なかでもハラスメント防止対策は急務とされています。新田香織講師が、社労士の視点から、企業側が講じるべき対策をわかりやすくお伝えします。ハラスメントを正しく理解することや、日常的に起こりやすいグレーゾーンについて考えます。
夏川 立也( なつかわ・たつや)
コミュニケーション・プロデューサー
お笑い芸人の「場の空気づくり」「相手から引き出す」能力、「話す」技術!笑いの法則を紐解き、誰とでも良好な関係を作るコミュニケーションのノウハウを学びます。ビジネスや人間関係に「笑い」=「プラスの感情」を取り入れた研修です。
戸田 久実(とだ・くみ)
アドット・コミュニケーション株式会社 代表 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
部下と円滑なコミュニケーションをとり、モチベーションを高めてもらうにはどうしたらいいか。価値観の違いを認め、聴き上手であること、原因志向ではなく目的志向であること、論点を明確にメッセージを発信することなど、事例をあげながら説明。自発的に動いてもらうためにはどのような伝え方をしたらいいのか、「勇気づけ」と「褒める」の違いと実践の仕方、そして「叱り方」についてポイントをお伝えします。
東京都ビジネスサービス株式会社
障害者雇用促進法は、障がい者の職業の安定を図ることを目的とし、企業が障がい者雇用に対する義務が定められている法律です。障がいの有無に関係なく、能力や適性に応じた職業に就き、自立した生活を送れるようなることが大切です。「どのような配慮が必要なのかわからない」「仕事の任せ方を知りたい」「障がい者が安定して働くために必要なマナー・ストレス対処について学ぶ機会をつくりたい」など、企業が抱える課題を解決できる、障がいを持つ本人/周囲の従業員向けの研修です。 東京都とともに30年以上、障がい者雇用の採用・定着・教育に携わっている東京都ビジネスサービスの障がい者雇用コンサルタントから学べます。
塚越 学(つかごし・まなぶ)
NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長
人材多様化が急速に進み、ダイバーシティやワークライフバランスが各企業で求められています。当講演では、日本においてイクボス的マネジメントが必要な理由やマネジメントのヒントをお伝えします。体感ワークを取り入れて実施いたしますので、自身の課題を発見でき、部下とのコミュニケーションに活かせます。
白井 旬(しらい・じゅん)
職場の基礎代謝(R)専門家 戦略人事コンサルタント/職場のSDGs研究所 代表
SDGsを自社で促進しようとしても、自分事化しにくいのが現状です。サステナビリティ(持続可能性)について、国連が定めるSDGs、機関投資家のESG、教育面のESDなどを本質的に理解し実践することで、自社組織を“未来から愛される会社”にアップデートします。
小森 康充(こもり・やすみつ)
小森コンサルティングオフィス代表
お客様、上司、部下と、良好で強固な信頼関係を構築するための方法を学びます。最も効率的にお客様の「心の窓」を開く考え方や話法を学びながら、実践の現場ですぐに活用できる知識とコミュニケーションスキルを習得します。
川島 高之(かわしま・たかゆき)
NPOファザーリング・ジャパン理事 NPOコヂカラ・ニッポン代表 ライフシフト・ジャパン株式会社 取締役副社長
元祖「イクボス」が伝えるイクボス研修。「イクメン」という言葉がない時代から、家事・子育てを夫婦で分担。社長就任時、「日本で一番働きたくなる会社」になるよう、社内制度導入、社員の働き方改革と意識改革、生産性向上を推進した結果、社員の残業時間が1/4に削減。利益は8割増え、時価総額は倍増した。さらに社員満足度は全項目が毎年「過去最高」を更新した。ワークライフバランスを実践しつつ、会社の業績を向上させた社長としての経験、家事・育児の経験から学ぶ「イクボス」研修です。
加藤 芳久(かとう・よしひさ)
株式会社ファイブベイ 取締役 副社長
「対話時間の減少からコミュニケーションエラーが起きている」「上司がメンバーに弱みを見せることや自己開示することに、抵抗感がある」「現在の業務や組織風土に閉塞感を感じている方が多い」などの課題の解決のためには、相互に心理的安全性(ラポール)のある関係を構築し、組織風土の再活性化を図ることが求められます。加藤経営コンタルタントによる研修プログラムをご紹介します。
沖本 るり子(おきもと・るりこ)
株式会社CHEERFUL 代表取締役
参加者全員が活性化した会議の進め方に“人が育つ”という付加価値のついた会議手法を身につけます。「受けるだけでは成長できない」という従来の参加型研修を、日ごろ開催される会議をOJTとして活用可能な会議型研修で行い、“自分で考え、発言し、行動する自律型人財育成”を目指します。
岡田 充弘(おかだ・みつひろ)
クロネコキューブ株式会社 代表取締役
社内に仕事のムダは溢れていませんか?一つひとつは小さなことですが、積み重なっていくと、大きなムダになり、生産性を低下させる原因になります。 なぜ今ムダとりなのか?ムダとりのメリットは?放っておくとどうなるのか? 当研修では、現在や未来の社会の姿を踏まえて、講師からの基本的な知識をインプットした上で、ムダの洗い出し・解決策を考えます。