関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
ビジネスフレームワークとイノベーティブ思考を実践的に学び、次世代リーダーとして課題解決力やアイデア創出力を養うプログラムです。
小池 俊(こいけ・しゅん)
トラリアル中小企業診断士事務所 代表/中小企業診断士
わかりにくい文章、抜け漏れのある文章が「的を射た文章」に変わる!わかりにくい文章、大事な情報が抜けている文章を書く人は、「書き方」以前に「何を書くか」がわかっていないものです。この研修では、いわゆるロジカルシンキングとロジカルライティングを組み合わせることにより、「価値のある内容を、わかりやすく伝える」技術を身につけます。
鈴木 鋭智(すずき・えいち)
ビジネス書・受験参考書著者 合同会社ロジカルライティング研究室 代表
貴社では「課題解決が苦手」、「考えが浅い」、「そもそも考えるべきポイントが分からない」などの課題はありませんか。考えを深める、課題を見つけるには、質問することが必要です。質問することで、考えが深くなります。当研修は、「質問カード」を用い、繰り返し質問に答えることで、考えを深め、楽しみながら学習できます。
渡辺 パコ(わたなべ・ぱこ)
株式会社水族館文庫代表取締役 デジタルハリウッド大学教授
最小限のルールによって「考えなくてもいいこと」をすべて削ぎ落とし、考えることを最小限に絞るのがミニマルシンキングです。いわば思考の断捨離です。現場と組織の問題をサクッと解決できる発想の転換法をお伝えします。
日本語の文章にもかかわらず、意味が理解できない。文法や論理は正確でも、内容に納得感がなく、次のアクションにつながらない――。そんな困った文章を卒業し、「通じる文章」を書くための5つの力を一つ一つ演習を通じて理解・体得します。
清水 久三子(しみず・くみこ)
株式会社 AND CREATE 代表取締役
「目的」「全体像」をおさえ、仮説をたててからデータ収集・分析を行うことでビジネスが加速します。題解決のベースとなる論理的思考を身につけ、物事を構造化して全体像を捉え、データから仮説を構築することができるようになることで、仕事の成果が向上します。
酒井 瑛司(さかい・えいじ)
株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント
「ロジカルに考える、ロジカルな資料をつくる、ロジカルに人を動かす」ことができるようになるための「方眼ノートメソッド」研修。 会議から企画書作成まで、方眼ノートを正しく使うだけで1/2以下の時間になり、仕事そして会社の生産性が高まります。限られた時間で、問題に対し、ロジカルに問題解決のストーリーを導き出せるようになります。
青木 文子(あおき・あやこ)
認定方眼ノートシニアトレーナー ワールドカフェファシリテーター/司法書士
DX時代には、顧客や取引先に加え地球環境もステークホルダーと捉え、さまざまなステークホルダーにとって価値ある「『ありたい姿』を描く力」、言い換えると「『問い』を立てる力」がビジネスパーソンに必要です。あらゆる職種のビジネスパーソンに必須の問題解決力、意思決定力、コミュニケーション力の基礎となる論理的思考力(ロジカル・シンキング)をベースに、「問い」を立てる力と新しい課題解決アプローチにも焦点を当て、DX時代のロジカル・シンキングを身に着けます。
松尾 久人(まつお・ひさと)
株式会社AIBOD 代表取締役社長兼CEO
近藤 昇久(こんどう・のりひさ)
AIBOD Academy パートナー講師 株式会社インタローグコンサルタンツ 代表取締役
VUCA時代に対応する、多面的思考力を養成。ロジカル、クリティカル、ラテラルシンキングの3つの思考法を統合した力の習得します。
岡 佐紀子(おか・さきこ)
株式会社オフィスブルーム 代表取締役 問題解決コンサルタント/デール・カーネギー・トレーナー
問題発見や課題解決に導く思考力と、円滑な人間関係を構築するコミュニケーション力を強化し、ロジカルな表現力も磨く実践的な研修です。