会議を時間内で効率的に進めるためには、問題を発見し、解決に導くファシリテーション力が重要です。問題解決に向けて、効果的なファシリテーションスキルを学びます。
ねらい
ファシリテーションとは
当プログラムにおける「ファシリテーション」とは、問題解決に向けて情報収集・整理し、決断に導くために、会議を設計・進行することです。
ファシリテーターは、「会議が円滑に行われるよう、そのプロセスをリードし、活発な意見が出る“場づくり”を演出する役割を担う人」を意味し、会議の場で問題解決に導くことを目指します。
当プログラムにおける「ファシリテーション」とは、問題解決に向けて情報収集・整理し、決断に導くために、会議を設計・進行することです。
ファシリテーターは、「会議が円滑に行われるよう、そのプロセスをリードし、活発な意見が出る“場づくり”を演出する役割を担う人」を意味し、会議の場で問題解決に導くことを目指します。
ファシリテーションの基本と役割を理解し、効果的な話し合いを設計し進行する力をつける。
- 議論を整理して論点を明確にし、納得感の高い合意を導く進行力を養う。
- 参加者の多様な意見を引き出し、一体感を高めて問題解決のスピードと生産性を上げる。
効果
- 会議の場で、参加者からうまく意見や情報を引き出し、様々な意見を収集できるようになる。
- 会議実践トレーニングを通じて、課題発見から解決、役割分担や意思決定までを効率的に進める力が身につく。
- 適切なファシリテーションによって参加者の納得度が高くなり、終了後に各自が現場に戻って問題解決に向けて行動するようになる。
概要
会議で「意見が出ない」「結論が出ない」「時間が長い」などの問題はありませんか?混沌とした時代を切り開くためには、問題を発見・解決するファシリテーション力が重要です。問題解決に向けて、会議という場を使い、情報収集し、整理(可視化)し、決断に導く、効果的なファシリテーションスキルを学ぶプログラムです。
解決できる問題 | ・会議時間が長く、結論が出ない ・参加者から意見や本音が出ない ・会議の目的が不明確 |
受講対象者 | 若手、中堅、リーダー、管理職 |
1クラスの受講人数 | 24名 |
研修日数 | 半日、1日 |
担当講師 | 園部 浩司(園部牧場株式会社) |
カリキュラム例
1.オープニング
2.ファシリテーション講座
・ファシリテーションの基本
・ファシリテーターの役割
・情報整理のフレームワーク
3.会議実践トレーニング 「職場の課題を解決する!」
・現状把握
・原因の洗い出し、特定
・解決策の洗い出し など
4.オンライン会議術
・オンライン会議の課題
・TIPS など
※半日での研修実施も可能です
※半日の場合は、オンラインでも行えます
受講者の声(例)
- 会議のテクニックだけでなく、心構えや考え方も意識できました。学んだことはすぐに実践できそうです。
- とても説得力があり、納得性の高い内容で、まずはやってみようという気持ちになりました。
- ちょっとした工夫や気づかいで無意味な会議を有意義なものに変えられる事に気づかされました。
講師の特長
・人材育成や組織改革、風土改革のコンサルティングを行う「園部牧場」代表取締役。
・日本最大級のスキルシェアサービス、ストアカでは上位1%のプラチナティーチャーに選出。
・「日本から不毛な会議を撲滅させる!」と強い決意で日々活動中。
関連記事

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。