利益につながるデータの扱い方がわかる

「データ分析活用研修」

蓄積されたデータを使いこなせている企業は多くありません。データ分析・活用にあたり、データの活かしどころを見極めたうえで、利益につながる分析手法を実践的に学びます。

ねらい

  • データの活かしどころを見極め、活用の構想を構築する力を養う。
  • ビジネス活動で使えるデータ分析手法を学び、実践的に設計図を描く。
  • 「実践的10ステップ」を活用し、自社のデータ活用の具体化を目指す。

効果

  • データ分析の設計図が作れることで、分析の目的と手段が明確になり、属人的にならずにチーム全体で業務や戦略に活用できるようになる。
  • データでビジネス課題を解決する視点が養われ、課題の発見や課題解決に向けたアプローチができるようになる。
  • 全社的にデータ分析の知識やスキルが養われることで、組織全体でデータ分析・活用が進み、システムやツールを導入した成果が得られるようになる。

概要

DXやデータドリブン経営を目指し、データを蓄積するシステムを導入する企業が近年増えています。しかし溜まったデータを使いこなせている企業は多いとは言えないのが現状です。本プログラムではデータ分析・活用のポイントである「データの活かしどころ(輝く場所)」を知り、「データ分析・活用の構想を構築する」ことを学びます。

解決できる問題・データを蓄積したシステムが活かされていない
・データ分析の知識やスキルがない
・成果につながるデータ活用ができていない
1クラスの受講人数20名
受講対象者中堅、リーダー、管理職、その他(営業職)
研修日数1日、2日
担当講師高橋 威知郎(株式会社セールスアナリティクス 代表取締役/データ分析・活用コンサルタント)

カリキュラム例

1.データ分析という武器
 ・DX・AIブーム
 ・筋のいいテーマの設定
 ・売上アップ・業務効率化を実現するアナリティクス

2.データ分析技法の紹介
 ・QC7つ道具と多変量解析
 ・時系列系と機械学習系の分析手法
 ・データ分析手法の選び方

3.セールスアナリティクス構想の構築
 ・構想作りのための「実践的10ステップ」
 ・【演習】

受講者の声

  • これまで感覚に頼っていた販促施策を、根拠あるデータで語れる状態に近づけそうだと感じた。分析手法だけでなく、どこでデータを活かすかという視点が非常に新鮮だった。
  • 現場で使える分析の設計思考がためになった。演習を通じて自社課題に引き寄せて考えられたのも良かった。
  • データ分析=難しそうという印象が払拭された。複雑な数式よりも、何のためにどう使うかを考えるフレームは、実務に取り入れて役立てたい。

講師の特長

・中央省庁・コンサルファーム・大手情報通信業など、約20年間一貫してデータ分析業務を担う。
・「ビジネス貢献できるデータ分析」の学びの場を提供している。
・営業・マーケティング、生産・製造系データ分析・活用支援のほか、統計解析、機械学習など数理モデルの構築コンサルティングも行っている。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)