サイバー担当元刑事から学ぶ「ネットリテラシー研修」

ねらい

  • 経営者・管理職のリスクマネジメント力を強化させる。
  • 新入社員や若手社員にSNS利用などのコンプライアンス意識を持たせる。
  • 採用時に応募者の素の情報を知るり、適切な採用や取引につなげる。
  • 悪質商法に騙されない方法を学ぶ。

効果

  • サイバー犯罪手口や情報流出リスクを理解して、的確な対策を講じることで、全従業員のリスク管理能力向上や企業のセキュリティ強化につなげることができる。
  • 新入社員や若手社員がSNSの適切な使い方を学び、不適切な投稿や情報漏えいを未然に防ぐことで、企業の信用を守ることができる。
  • 応募者や取引先の情報を適切にリサーチする方法を学ぶことで、企業にとって不利益となる人物や組織との関与を防ぎ、安全な採用・取引を実現できる。

概要

元サイバー犯罪担当刑事が、警察で経験してきた捜査の実体験から培った技術、技能をお伝えします。

解決できる問題・従業員のネットリテラシーに不安がある
・SNS利用などのコンプライアンス意識を向上させたい
受講対象者新入社員・内定者/若手社員/中堅社員/管理職・経営幹部
1クラスの受講人数24名
研修日数90分講演~4時間研修
担当講師森 雅人(一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン)代表理事)

ネットリテラシー向上に関するカリキュラム例

経営者が考えるべき、炎上・風評被害対策

1.警察の現場で見てきた、風評に倒された会社
2.経営者は絶対に知っておくべき!風評・炎上のメカニズム
3.炎上動画事件にみる、現代の経営リスク
4.見てますか、あなたの会社の「口コミ」
5.あなたの会社を守る3つのポイント
6.普段から気を付けておくべきポイント
7.風評・炎上被害が起こってしまったら
8.警察や行政をうまく利用するポイント

社会人が備えておくべきSNSリテラシー

1.SNSはどんな世界?
2.匿名だから大丈夫?いえいえすぐに特定されちゃいます
3.刑事時代に見てきた炎上当事者の悲しい末路
4.学生から社会人になるとSNSの見られ方(見る人)が変わる
5.炎上した場合の影響を考えよう
6 実例に学ぶ!こんな投稿にも要注意!!
7SNSガイドラインを確認しよう
8デマやウソに騙されないで楽しく正しく利用しよう!!

その他の講演・研修テーマ例

・企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策
・採用面接で応募者の素がわかるSNS(Facebook、Twitter、Instagram等)調査術~ネットを使って人を見抜く~
・【安全大会におすすめ】警部補の安全管理マニュアル~「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと~
・悪質商法に騙されない方法~築き上げた財産を自分で守る!!~

受講者の声

  • 新しい情報として、とても勉強になった。今回の内容のような啓蒙活動がもっと必要に感じた。
  • 非常に身近なSNSが題材なので興味が尽きなかった。
  • 豊富な事例で臨場感を持って伝わってきました。落ち着いた話しぶりで聞きやすかった。

講師の特長

・元警部補として15年間、サイバー犯罪や経済犯罪を捜査し、現在は企業向けの危機管理対策を提供。
・2024年に刑事事象解析研究所(ケイジケン)を設立。最新犯罪の解析と防犯対策の研究・情報発信を行う。
・メディア出演も多数で、専門的な知見をわかりやすく伝える講演が好評を博している。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)