「人を動かすソーシャルスタイルコミュニケーション」

ソーシャルスタイル理論を活用し、あらゆるタイプの相手と信頼関係を築くコミュニケーション研修です。営業・接客・マネジメント等広く活用でき、チームワークや組織力の向上に直結します。

ソーシャルスタイル理論とは―
ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者・デビッドメリル氏が提唱した今や世界に広まるコミュニケーション理論のことです。4つに分類される人のコミュニケーションのパターンを活用し、適切なコミュニケーションを選択するものです。多くの企業で取り入れられるグローバルスタンダードのメソッドです。

ドライバー(合理的に目的を達成させたい人)の特性…勝利が大事
エクスプレシッブ(自分が注目されたい人)の特性…注目が大事
エミアブル(みんなの気持ちを大事にしたい平和主義の人)の特性…みんなの気持ちが大事
アナリティカル(理屈、分析を大事にする人)の特性…理屈が大事

導入のねらい

  • ソーシャルスタイル理論を理解し、相手に合わせた柔軟なコミュニケーション力を養う。
  • 営業・接客・マネジメントなど幅広い場面で成果を生み出せる人材を育成する。
  • 職場での信頼関係を深め、チーム全体のパフォーマンスや組織力を高める。

受講者が得られる効果

  • 自分と相手のスタイルを把握し、苦手な相手にも自信を持って対応できるようになる。
  • 傾聴力・質問力が高まり、相手の本音を引き出せるようになる。
  • 相手との信頼関係を築けるコミュニケーションが図れるようになり、営業力・接客力の向上につながる。

概要

世界で広く活用される「ソーシャルスタイル理論」を学び、あらゆるタイプの人と信頼関係を築く実践的なコミュニケーション研修です。ソーシャルスタイルの相手のタイプを把握することで、苦手と思っていたタイプすら得意に変え、相手に合わせた柔軟なコミュニケーションが可能になります。研修では、傾聴や質問のスキル、4つのソーシャルスタイル診断、爽やかに自己主張できるDESC法を体感型で学習。営業・接客だけでなく、チームワークの向上にも役立ちます。

解決できる問題・営業や接客の成果が安定せず、パフォーマンスが伸び悩んでいる
・チーム内のコミュニケーション不足により連携がうまくいかない
・相手との関係構築が進まず、信頼関係を築けていない
受講対象者若手、中堅、リーダー、管理職、その他(営業、接客)
1クラスの受講人数25名
研修日数半日、1日
担当講師伊庭 正康(株式会社らしさラボ 代表取締役)

カリキュラム例

1.信頼関係を築く「傾聴」
 ・理解できるかどうかではなく「受けとめる」
 ・「拡大質問」で相手の本音は引き出す
2.相手のタイプをつかむ!「ソーシャルスタイル」
 ・人が習慣的にとる、コミュニケーションスタイルの傾向
 ・タイプ別の特徴と相性の合わせ方
3.働きかける!「DESC法」~人を動かすコミュニケーションスキル
 ・相手の感情を考慮しながら、しっかりと言うべきことを伝える話法
 ・爽やかに主張する「DESC法」

受講者の声(例)

  • 私は表情が顔に出ないお客様が苦手だったが、スタイルの1つであることを知り、不安がなくなった。
  • 営業だけではなく、職場のチームワークにも使えると思った。
  • 体感型の研修だったので、楽しく学ぶことができた。

講師の特長

・リクルート社にてプレイヤー部門とマネージャー部門で全国トップ表彰4回受賞。営業部長、(株)フロムエーキャリアの代表取締役を歴任。
・マネジメントや営業力をはじめとする幅広いテーマで、研修や講演は年間200回を超える。
・YouTubeなどSNS発信も精力的に行なっている。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)