若手社員のメンターとして対話力とコーチングスキルを身につけるプログラムです。若手のキャリア志向を踏まえて、共感や傾聴するコミュニケーションを学び、若手の定着率向上を目指します。
ねらい
早期離職者インタビューから判明した離職防止の三大要因
1.存在承認:会社・職場において、自分の存在が認められている
2.貢献実感:社会・顧客職場などに貢献できていると感じる
3.成長予感:今の仕事を続けることで将来のなりたい自分になれるか予想できる
1.存在承認:会社・職場において、自分の存在が認められている
2.貢献実感:社会・顧客職場などに貢献できていると感じる
3.成長予感:今の仕事を続けることで将来のなりたい自分になれるか予想できる
- メンターに必要な資質を知る。
- コーチングの基本的なスキルを学ぶ。
- 対話を通じてメンターとしての自覚を深め、今後の課題を認識する。
効果
- メンターとして若手社員の主体的な行動を後押しできるようになる。
- 共感力・傾聴力が高まり、部下や後輩との信頼関係を築けるようなマネジメントにつながる。
- 適切な対話を重ねていくことで職場内のコミュニケーションが活性化し、若手社員の離職防止につながる。
概要
近年、入社3年以内の離職率に大きな変化は見られないものの、「優秀な人材から辞めていく」という質の変化が起きています。 若手社員が離職せずに「自身が承認されている」「貢献できている」「成長できそう」と実感できるよう、メンターが対話力やコーチングスキルを身につけるプログラムです。若手のキャリア志向を踏まえて、共感・傾聴・承認の関わりを学び、定着率の向上を目指します。
解決できる問題 | ・若手人材の離職が増加している ・部下のモチベーションが低下している ・組織内のコミュニケーションが希薄 |
受講対象者 | 中堅、管理職 |
1クラスの受講人数 | 25名 |
研修日数 | 1日 |
担当講師 | 井上 洋市朗(株式会社カイラボ 代表取締役) |
カリキュラム例
1.データでみる若手優秀人材のキャリア志向
・大手企業からスタートアップへの転職は7倍以上に増加
・辞める人の質の変化 優秀人材から辞める実態
2.メンターに求められる資質
・ロミンガーの法則 上司、先輩の重要性
3.価値観を言語化する
・言語化の重要性を知る コミュニケーションゲーム
4.メンターに必要なコーチングスキル
・コーチングとティーチング
・GROWモデル
5.メンターとしての“あり方”を考える
・肩書抜きで考える自己紹介(挑戦、失敗、教訓)
受講生の声
- GROWモデルや価値観の言語化のワークを通じて、体系的に学ぶことができた。どうすれば部下が“自分で考え、自分で動けるようになるか”のヒントを得られた。
- これまで、指導とはアドバイスや経験談を伝えることだと思っていたが、それだけでは若手には響かないと痛感した。関わり方を見つめ直す良い機会になった。
- 単なるコーチングスキル習得にとどまらず、心理的安全性や信頼関係といった組織全体の土台づくりにつながると感じた。
講師の特長
・早期離職者(新卒入社後3年以内での退職)100人へのインタビューをまとめた「早期離職白書」を発行。
・若手社員定着率向上支援を行うほか、管理職、OJT研修なども行っている。
・働くすべての人が生きがい、働きがいを感じられる社会の実現を理念として活動中。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。