建設的なフィードバックと感情マネジメントを体系的に学ぶことで、組織内の信頼関係の構築と現場の建設的な対話力の向上を支援します。
導入のねらい
注意や指摘ではなく、部下の成長を支援する対話型のフィードバックを組織に浸透させる。
- 感情に左右されない適切な伝え方を身につけ、感情的な衝突やハラスメントを未然に防止する。
- 上司・部下間のコミュニケーションを活性化し、課題の早期発見やチームの自律的な行動改善を促す。
受講者が得られる効果
- ネガティブな内容も前向きに伝える視点と技術を身につけ、相手の成長を促す対話ができるようになる。
- 上司・部下・同僚との間で、相手を尊重した建設的なコミュニケーションが増え、信頼関係が深まる。
- 現場で使いやすい言い回しや伝え方を習得し、対話への心理的ハードルが下がることで、実践につながる。
概要
相手の成長を支援し、良好な信頼関係を構築するための実践的なフィードバック手法を習得するプログラムです。単なる指摘や評価ではなく、建設的な対話を通じて、前向きな行動変容を促す伝え方を体系的に学びます。アサーティブコミュニケーションや感情マネジメントの理論をもとに、ネガティブな内容であっても感情的な衝突を避けつつ、効果的に伝える力を養います。
解決できる問題 | ・フィードバックが注意やダメ出しになりがちで、関係がぎくしゃくする ・ネガティブなことを伝える場面で、適切に伝えられない ・1on1コミュニケーションが形骸化している |
受講対象者 | リーダー、管理職 |
1クラスの受講人数 | 25名 |
研修日数 | 3時間、1日 |
担当講師 | 戸田 久実(アドット・コミュニケーション株式会社 代表/一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事) |
カリキュラム例
1.「フィードバックとは」
・なぜフィードバックが重要なのか
2.ポジティブフィードバックについて
・共同体感覚の重要性
・勇気づけとは何か〜課題を自ら乗り越える活力を与えること
・ポジティブフィードバックにおいて重要なこと
3.ネガティブフィードバックについて
・ネガティブフィードバックの目的とは何か
・怒りの感情によってゴールを見失わないために〜アンガーマネジメントの活用
・自身の「〜あるべき」の「当たり前、常識」を見直す
・ネガティブフィードバックにおいて重要なこと
4.相手の話にも耳を傾ける
・同意できなくても理解はする
5.事例を用いてロールプレイング またはケーススタディで意見交換
・なぜフィードバックが重要なのか
2.ポジティブフィードバックについて
・共同体感覚の重要性
・勇気づけとは何か〜課題を自ら乗り越える活力を与えること
・ポジティブフィードバックにおいて重要なこと
3.ネガティブフィードバックについて
・ネガティブフィードバックの目的とは何か
・怒りの感情によってゴールを見失わないために〜アンガーマネジメントの活用
・自身の「〜あるべき」の「当たり前、常識」を見直す
・ネガティブフィードバックにおいて重要なこと
4.相手の話にも耳を傾ける
・同意できなくても理解はする
5.事例を用いてロールプレイング またはケーススタディで意見交換
講師の特長
・大手企業勤務を経て研修講師歴30年、延べ指導人数22万人以上。
・「伝わるコミュニケーション」を中心に、官公庁や大手企業で研修・講演を実施。
・「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」を基にしたコミュニケーション指導。
・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
著書: 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』(かんき出版)
『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』(かんき出版)
『働く女の品格』(毎日新聞出版社)など。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。