経験を再定義し、これからの役割を再設計する

「ミドルシニア社員向けジョブ・クラフティング研修」

ミドルシニア層にとって、これまでの経験や知見を今後のキャリアにどう活かすかは重要なテーマです。 自分らしいキャリアデザインのあり方を探り、組織の新たな原動力につなげます。

導入のねらい

ジョブ・クラフティングとは―
従業員が、自分自身にとって意味のあるやり方で職務を再定義・再創造するプロセス(レズネスキー&ダットン, 2001)。自分の仕事に自分らしさをひと味加え、⼿作りする方法を意味します。
  • これまでの経験を振り返り、自分の強み・価値観・持ち味を再認識することで、キャリアの再定義と自律的な働き方を促す。
  • 役割や環境の変化を前向きに受け止め、これからの自分らしい貢献の形を描くことで、組織へのエンゲージメントと目的意識を高める。
  • ジョブ・クラフティングを通じて、日々の業務や人間関係を自分らしく再構築し、経験人材ならではの知見を活かした組織活性化を図る。

受講者が得られる効果

  • 自分の強み・価値観・大切にしていることを言語化し、これまでのキャリアに基づく「自分らしさ」を再発見し、業務に活かす姿勢が育まれる。
  • 業務や人との関わり方を見直し、立場や環境の変化の中でも自らの意志で仕事の意味ややりがいを再構築できるようになる。
  • 自身の経験や知見を活かしながら、後進育成や組織貢献への意欲を高め、キャリア後半を主体的にデザインできるようになる。

概要

「人生100年時代」を見据えて、ミドルシニア世代も、自分らしいキャリアを主体的にデザインすることが求められています。 本研修では、役職や環境の変化に直面するミドルシニア層に向けて、これまでの豊富な経験や知見を再定義し、これからの自分らしい働き方の再構築を目指します。 社会情動的選択性理論・選択最適化補償理論に基づいた実践ワークを通し、経験人材としての強みを生かすことで、前向きな行動と貢献意欲を生み出し、組織全体のパフォーマンス向上につなげます。

解決できる問題・社員のモチベーションの低下
・知識・技能の継承や後進育成の停滞
受講対象者ミドルシニア社員
1クラスの受講人数24名
研修日数1日
担当講師長谷川 岳雄(株式会社みらいへ 代表取締役)

カリキュラム例

1.講義:ジョブ・クラフティングとは?
 働き方と幸福感の関係
 ミドルシニアの充実した働き方に役立つ2つの理論
 ジョブ・クラフティングとは何か?

2.ワーク①:自分らしさに気づく
 これまでを振り返り、自分らしさの3要素(MPS)を言語化する
 自分の大切にしている価値観に気づく
 自分の強み・持ち味に気づく

3.ワーク②:実践︕ジョブ・クラフティング
 仕事の見方を変えてみる(認知的クラフティング)
 人との関わりをちょっとだけ変えてみる(関係性クラフティング)
 業務内容や進め方をちょっとだけ変えてみる(タスククラフティング)

4.ワーク③:ストーリーとしてのジョブ・クラフティング
 〇年後の自分をイメージしてみる
 マイ・パーパスを言語化する

講師の特長

・大手事業・金融グループ企業で人事部門の責任者を務め、採用・制度設計・人材育成を主導。実践に根ざした人事・育成の専門家。
・MBA、国家資格キャリアコンサルタント、プロフェッショナルコーチ、MBTI認定ユーザーなど、人と組織の成長を支援する資格を保有。
・大学教員・企業研修講師として、リーダーシップとキャリア開発をテーマに幅広い層を支援。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)