休養リテラシーを身につけ、仕事の成果を高める

「休養マネジメントセミナー」

社員に蓄積する疲労に科学的にアプローチし、一人ひとりに合った休み方の習得を促します。休養マネジメントを浸透させることで、集中力の向上やメンタル不調の予防、組織全体の生産性向上につなげます。

導入のねらい

休養マネジメントとは―
単に「休む時間を確保する」ことではなく、自分の疲労の種類・生活リズム・性質に合わせて、最適な“休み方”をデザインし、意図的に回復を促すための行動設計です。休養リテラシー(=正しい休養知識と実践スキル)を高めることで、睡眠だけに頼らない多角的なリカバリーが可能となり、心身の疲労蓄積を防ぎ、日中の集中力・判断力・感情安定性を保つことにつながります。
  • 休養マネジメント 「自分だけの休み方」が見つかる忙しい人のためのリカバリー戦略社員の慢性的な疲労蓄積やパフォーマンス低下を防ぎ、メンタル不調の予防につながる“休養の基礎リテラシー”を組織に浸透させる。
  • 社員一人ひとりが自分に合った回復方法を理解した上で生活の中で行動変容を促し、日常業務の質と集中力を安定的に維持できる働き方を実現する。


受講者が得られる効果

  • 自身の疲労状態やパターンを理解し、適切な休み方を選べるようになる。
  • 明日から取り組める“自分に合った回復法”を知り、日中の集中力や仕事の質を安定させるきっかけを得る。

概要

現代のビジネスパーソンはデジタル化やマルチタスク化の影響で慢性的な疲労を抱えやすく、「休んでいるのに回復しない」状態に陥りがちです。一方で、休養に関する知識は社会的に不足しており、正しい休み方を知らないまま働く人が多いのが実情です。 本プログラムでは、休養学の第一人者・片野秀樹氏が、科学的知見に基づき「人はなぜ疲れるのか」「どう休めば回復するのか」を解説。書籍『休養マネジメント』で提唱される“オンを支えるオフの設計”を軸に、自分に合った休み方を見つけ、日常で再現できる実践スキルを習得します。休養マネジメントの浸透は、メンタル不調の予防や集中力維持、パフォーマンス向上に寄与します。

解決できる問題・社員の疲労の蓄積によるパフォーマンス低下
・メンタル不調を抱える社員の増加
・疲労やストレスへの認識不足
受講対象者全社員
1クラスの受講人数応相談
研修日数90分
担当講師片野 秀樹(医学博士/一般社団法人日本リカバリー協会代表理事)

カリキュラム例

1.イントロダクション
 ・現代人の疲労の特徴と「休めていない」背景
 ・運動・栄養・休養の三大要素と休養の重要性

2.オン至上主義からオフ至上主義へ
 ・なぜ日本人は「正しい休み方」を知らないのか
 ・疲労とストレスのメカニズム

3.休むことは“準備”である
 ・仕事のパフォーマンスを決めるのは休養
 ・休養が生産性向上につながる科学的根拠

4.オフのつくり方(基礎と実践)
 ・脳・身体・感情を休める多層的アプローチ
 ・睡眠だけに頼らない回復法
 ・タイプ別「自分に合った休み方」診断
 ・仕事の合間にできるマイクロ休養

5.まとめ:明日からの休養マネジメント計画

講師の特長

・休養学・疲労研究の第一人者として20年以上研究に従事し、科学的エビデンスに基づく指導。
・医学博士として、多様な領域で研究経験を持つ専門性の高さ。
・『休養マネジメント』『休養学』『疲労学』など、休養領域の専門書を多数執筆。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)