指示待ち部下が自ら考え動き出す

「すぐやるチーム」にする技術

先伸ばしをなくし、“すぐやる”部下を育成するコツを学べます。やる気に頼らず「すぐやる」メソッドを身につけ、行動する部下へと変える研修です。

ねらい

  • 「指示待ち部下」を「すぐやる人」に変えるマネジメントスキルを学ぶ。
  • 現場ですぐに実践できるメソッドを、理論だけでなくワークや演習を通じて学ぶ。
  • 部下のモチベーションを上げる重要性を理解する。

効果

  • 部下の行動力向上を支援し、チーム全体のパフォーマンスが上がる。
  • コミュニケーションのポイントを理解し実践することで、部下との信頼関係を構築できるようになる。
  • 部下のモチベーションを上げる方法を理解し実践することで、部下が指示をしなくても自ら行動するようになる。

概要

大事なことを先延ばしにせず「すぐやるチーム」にするために必要不可欠な知識とスキルの習得を目指します。アドラー心理学と脳科学をベースにした講師独自のメソッドに基づき、指示待ち部下を「すぐやる人」にするノウハウを学ぶプログラムです。「行動イノベーション・トーク」「部下育成の5ステップ」など、講義のほかワークや演習を通して体感的にチームマネジメントスキルが身につきます。

解決できる課題・業務の指示を出しても、なかなか着手しない部下がいる
・部下からの相談・連絡・報告が遅く、トラブルになりがち
・部下の「やる気」をどのように上げればいいのか困っている
受講対象者中堅、リーダー、管理職
1クラスの受講人数24名
研修日数半日、1日
担当講師大平 信孝(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役)

カリキュラム例

1.指示待ち部下が生まれる根本原因
2.ポジションパワーからヒューマンパワーが必要になってきた社会的背景
3.アドラー心理学とは?(原因論ではなく目的論)
4.モチベーションをあげる「行動イノベーショントーク5ステップ」
5.部下のスキルアップを加速する「成長の5ステップ」

セルフマネジメントの他、このようなテーマの研修で活用できます。
 ・リーダーシップ
 ・部下育成
 ・新任管理職研修
 ・モチベーション・マネジメント
 ・行動習慣化 など

受講者の声

  • アドラーの目的論的アプローチは、理解を深めることができた。
  • 原因論的アプローチ、目的論的アプローチでは、気持ちの違いを体験することで理解できた。
  • 大平さんのシンプルメソッドに共感です!
  • 人へのアプローチは、相手を知らないとできないことを学んだ。
  • 自己客観視を実施しようと思った。

関連記事


部下育成のポイント~自ら考え動く人材に変える~|かんき出版の社員研修

かんき出版の「部下育成のポイント~自ら考え動く人材に変える~」です。人材育成に関する記事・情報をご案内します。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

講師の特長

・脳科学とアドラー心理学を組み合わせた、独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。
・オンラインサロンやプロコーチ養成スクールも主宰。
・著書『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)ほか多数。

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)