『行動科学マネジメント®』のメソッドに基づき、結果だけでなく行動に焦点をあてて、再現性の高い「行動」を言語化し、成果を出せるチームづくりの手法を学びます。
研修の特徴
行動科学マネジメント®とは
行動分析学/行動心理学など科学で実証されたメソッド。それを日本ビジネスに応用したものがウィルPMインターナショナルの『行動科学マネジメント®』『行動科学セルフマネジメント』です。結果だけでなく、行動にも焦点を当てること、いつ、誰がやっても同じ結果が現れること(実験再現性)を特徴としています。
行動分析学/行動心理学など科学で実証されたメソッド。それを日本ビジネスに応用したものがウィルPMインターナショナルの『行動科学マネジメント®』『行動科学セルフマネジメント』です。結果だけでなく、行動にも焦点を当てること、いつ、誰がやっても同じ結果が現れること(実験再現性)を特徴としています。
『行動科学マネジメント®』に基づいた「教える技術」は、 「【新版】教える技術 行動科学を使ってできる人が育つ!」(かんき出版)にて紹介しています。「いつ・誰が・どこで」やっても効果が上がる科学的メソッドが満載。本研修でも、メソッドに基づいた「教え方」を学びます。著者は、日本の行動科学マネジメントの第一人者で、社団法人行動科学マネジメント研究所所長 石田淳氏。
※行動科学マネジメント®は、株式会社ウィルPMインターナショナルの商標登録です。
ねらい
- 部下を短期間で「できる社員」に育てるためのティーチングとコミュニケーションスキルを習得する。
- マネジャーの「センス・経験・勘」を再現性のある「行動」として言語化し、指導に活かす方法を理解する。
- 成果につながる行動を特定し、部下のモチベーションを高める動機づけ支援を行う力を養う。
効果
- 成果の出せる行動を、具体的に分かりやすく相手に伝える力が身につく。
- 行動を分かりやすく伝え、実践させることで、部下が成果につながる行動を習慣化できるようになる。
- 成果につながる行動を教えることで、部下のやる気やモチベーションを上げることにつながる。
概要
行動科学マネジメント®とは、「意思」や「能力」ではなく、人の「行動」に焦点をあてる科学的に実証されたメソッドのこと。結果だけでなく、行動に焦点をあてること、いつ、誰がやっても同じ結果が現れる(実験再現性)を意識して、指導することがポイントです。リーダーの「センス・経験・勘」を再現性の高い「行動」に言語化でき、誰もが成果を出せるチームづくりの手法を学ぶプログラムです。
解決できる問題 | ・部下の育成方法が分からない ・部下の主体性が育たない ・チームの成果が上がらない |
受講対象者 | 中堅、リーダー、管理職 |
1クラスの受講人数 | 24名 |
研修日数 | 半日、1日 |
担当講師 | 松田 新士(株式会社ウィルPMインターナショナル 行動科学マネジメント公認シニアインストラクター) 松村 学朗(株式会社ウィルPMインターナショナル 教育研修部 統括責任者) |
カリキュラム例
1.行動に焦点をあてる ―言語化スキル―
・人が成長しない2つの理由
・「意識」から「行動」に目を向ける
2.行動の言語化
・「センス・感覚・勘」を行動の言葉に言語化する
・再現性の高い育成に必要なポイント −MORS原則
3.主体的行動を引き出す ―動機づけ支援―
・自発的行動とは
・トータルリワード −非金銭的報酬の活用
・マネジャーがすぐに実践できる「承認」のマネジメント
受講者の声
- 部下に動いてもらうために、言語化するという点が非常にためになった。
- 初めて部下を持つので手探りだったが、一つの指針にしたいと思った。
- どのようなメンバーでもマネジメントできるスキルだと感じた。
当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。