塚越 学(つかごし・まなぶ)

塚越 学(つかごし・まなぶ)

NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長

公認会計士として監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に勤務し、多種多様な会社の監査業務に携わる一方、Deloitteの講師スキルプログラムをクリアし、人材育成セミナー講師を担当。2008年長男時に育児休業を取得。ダイバーシティやワークライフバランス系プロジェクトに所属し社内イベントや情報発信などを行う。
2011年次男の誕生、義兄の死、義父の介護を同時期に経験したことを契機に、日本におけるワークライフバランス推進を本業にすることを決意。監査部門マネージャーを経て、株式会社東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部に転職。ワークライフバランスの体現者である佐々木常夫特別顧問の下で、企業・労組・自治体などに対し、講演・ワークショップ・コンサルティングを行う。佐々木常夫著書ベストセラー「働く君に贈る25の言葉」をテキストとした実践講座「佐々木常夫塾」を企画し、プログラム構築、講師を担当。数多くのダイバーシティやワークライフマネジメントプログラムを企画・運営している。
また、長男の誕生を契機にNPO法人ファザーリングジャパン会員として、父親の育児・夫婦のパートナーシップなどのセミナー講師やイベント企画等を自治体、労組、企業などに対して行う。

男性の育休促進事業「さんきゅーパパプロジェクト」リーダーとして男性の育休取得に立ちはだかる個人、職場、風土の壁を打破すべく活動中。2012年より同法人の理事に就任。イクボスプロジェクトのコアメンバーとして管理職改革のセミナー講師やコンサルティングを行う。第一子で1か月間、第二子で1か月間、第三子で8か月間の育児休業を取得。2023年7月に独立。日本における各種ギャップを解決すべく、株式会社日本ギャップ解決研究所所長として活動中。

<著書>
「新しいパパの教科書(学研教育出版)」「新しいパパの働き方(学研教育出版)」共著
「崖っぷちで差がつく上司のイクボス式チーム戦略(日経BPマーケティング)」監修

  • 講演テーマ
    多様化人材を活かす次世代マネジメントとチーム戦略/仕事も!家庭も!を実現するための新しい働き方/男性育休取得促進のための管理職向けセミナー

研修プログラム

関連記事

当社サービスや人材育成に関するお悩みについて、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-3262-8014

[受付時間]平日10:00-17:00(土日祝日除く)