
【当セミナーは、『生成AI時代のビジネス文章術研修』の導入意義や対象イメージ、また一部ワークの体験のデモンストレーションから、実際の研修のイメージをつけていただく内容です。】
ご紹介する研修のポイント
- 書籍『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』の著者が登壇―
書きたい文章を、最短で書けるようになる、ロジカルなプロンプトの作り方が習得できます。 - 不安や戸惑いを払拭―
デジタルデバイスや生成AIに苦手意識をもっている世代に対しても、わかりやすい演習や取り組みやすい講義内容により、生成AIを味方だと感じられるようになります。 - 伝わらない文章によるミスコミュニケーションが減る―
大手大学受験予備校の小論文講師だった講師から、誰に・何を・どう伝えるかを意識しながら、読み手にしっかり伝わる文章の構成を学べます。
こんな課題をお持ちの企業様におすすめです
- テキストでの社内コミュニケーションが増える中で意思疎通が難しくなっている
- ChatGPTなどの生成AIを業務で活用できていない社員がいる
- 生成 AI の登場で、文章作成スキルに社員間格差が生じるのではないかと懸念している
- 社員の文章力向上が課題となっており、効果的な研修手法を模索している
セミナー概要
生成 AI(例:ChatGPT)の台頭により、社員のビジネスライティングスキルをどう向上させるかが多くの企業で重要課題となっています。
また、現代で組織の生産性を上げるには、ビジネスパーソンが「何を伝えるか」をロジカルに判断しスピーディーに文章を作成するスキルがこれまで以上に重要になってきています。
そこでこのたび、人材育成ご担当者様に向けて、「生成AI時代のビジネス文章術研修」の研修内容をデモ形式でご紹介するアーカイブセミナーを開催します。
ChatGPT の利点と限界を正しく理解し、生成 AI 時代だからこそ人間に求められるスキル(文章力・思考力)を学ぶ当研修の一部をご体験していただきます。
企業の中で重要なポジションにいる40代~50代の社員ほど、生成AIに対する苦手意識を抱えることも多いと言われています。
そのような世代に研修を実施することで、不安や苦手意識を払拭し、生成AIを主体的に活用できるよう後押しすることができます。
講師には、鈴木鋭智氏(ロジカルライティング研究室 代表)をお迎えします。
社員の文章力強化、生成AIの活用に課題を感じているご担当者様はぜひご視聴ください。
アジェンダ【全編:57分】
◆パート1(研修のデモンストレーション)
1.ChatGPTにできること、できないこと
- 文章生成AIの仕組みと応用例
2.生成AIを使ったデモンストレーション
- 英字の論文を翻訳してみる
- 雑誌のコラムを複数の文体で作成してみる
- メール文の添削
3.生成AIを使いこなすテクニック
- 顧客のインサイトを掘り起こす
- プロンプトの表現1つでアウトプットが変わる
◆パート2(研修効果・事例紹介)
▼ご紹介する研修プログラムはこちら
伝える力を武器に、AIを味方につける 「生成AI時代のビジネス文章術研修」
-
- 開催日時・受付時間
- ~2025年10月31日(金)17:00
-
- 料金
- 無料
-
- 対象者
- 企業の人事・研修ご担当者
-
- 実施形態
- アーカイブ配信
-
- 備考
- ・視聴期間内であれば何度でも視聴可能 ・お申込みいただいた方に、視聴用のURLを個別にご連絡いたします ・社内メンバーへの共有大歓迎(ただし、URLの貴社外への共有、SNS等への投稿は禁止いたします) ・ご視聴後、アンケートの回答をお願いいたします。(回答者にはセミナースライド抜粋版を進呈いたします) ・当セミナーは、企業の人事・部門教育ご担当者様対象です。 ※研修会社及び自己啓発目的による個人の方の参加はご遠慮願います。