• トップ
  • 無料セミナー
  • 【アーカイブセミナー】ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング 正しさを導く「疑う思考研修」デモセミナー

受付中

【アーカイブセミナー】ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング 正しさを導く「疑う思考研修」デモセミナー

【アーカイブセミナー】ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング 正しさを導く「疑う思考研修」デモセミナー

【当セミナーは、「疑う思考研修」の導入意義や対象イメージ、また一部ワークの体験のデモンストレーションから、実際の研修のイメージをつけていただく内容です。】

セミナーのポイント

  • 書籍『正しい答えを導くための疑う思考』の著者が登壇―
    「疑う思考」は、さまざまな視点で物事を理解し、問題を多角的にとらえる力 です。
    ビジネスの多様化にともなうギャップを、ロジカルに解決できる手法を解説しています。
  • なぜ疑う思考が必要か―
    変化のスピードが加速し、不確実性が高まる現代。前提や情報の妥当性を見極め、固定観念にとらわれず柔軟な判断を行うために、「疑う思考(クリティカルシンキング)」は不可欠かつ重要スキルです。
  • 実際の現場の悩みに沿った解決法をご紹介―
    ロジカル、クリティカル、ラテラルの多角的な思考アプローチから課題解決を目指す手法のヒントをお持ち帰りいただきます。

こんな課題をお持ちの企業様におすすめです

  • 若手社員が受け身で、自ら深く考える習慣を身につけていない
  • 社員の判断が浅く、現場での意思決定に時間がかかる
  • 上司や管理職が「思考のバイアス」に気づいていない
  • 思考力研修は導入したが、「実践的な効果」に結びついていない

セミナー概要

現代のビジネス環境はVUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)に満ちており、固定概念や正解思考では乗り越えられない問題が多く、従来の「正解がある前提」での意思決定や問題解決手法が通用しなくなっています。

そこでこのたび、「正しく疑い、多角的に考える力」を養成する『疑う思考研修』の研修内容をデモ形式でご紹介するアーカイブセミナーを開催します。
・論理的思考力の不足
・複雑な問題への対応力不足
・創造的な発想の欠如

論理的に整理し、前提を疑い、新しい視点を持って意思決定する、その力を育てる。本研修は、若手から管理職まで幅広い層に有効です。

実際の講義パートをご覧いただくことで、社内導入の具体的なイメージが湧きやすくなります。研修企画を検討中の企業担当者さま、ぜひアーカイブ配信でご体感ください。

アジェンダ【全編:58分】

◆パート1(研修のデモンストレーション)
 ・VUCA時代における思考の重要性
  -VUCAとは何か、なぜ疑う思考が必要か、当たり前が違う時代を認識する
  -疑う思考の基本(ロジカル・クリティカル・ラテラルシンキングの違い)
  -疑う思考を身につける事で見えてくるもの

 ・ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの実践

◆パート2(研修効果・事例紹介)
 ・実際に企業からどういうお悩みを受けて研修を作成したのか?
 ・研修実施後の受講者の反応や変化についてご紹介(事例紹介)
 ・思考力を磨く人材育成を促進するためのワンポイントアドバイス

▼ご紹介する研修プログラムはこちら 
ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキング 正しさを導く「疑う思考研修」

  • 開催日時・受付時間
    ~2025年10月31日(金)17:00
  • 料金
    無料
  • 対象者
    企業の人事・研修ご担当者
  • 実施形態
    アーカイブ配信
  • 備考
    ・視聴期間内であれば何度でも視聴可能 ・お申込みいただいた方に、視聴用のURLを個別にご連絡いたします ・社内メンバーへの共有大歓迎(ただし、URLの貴社外への共有、SNS等への投稿は禁止いたします) ・ご視聴後、アンケートの回答をお願いいたします。(回答者にはセミナースライド抜粋版を進呈いたします) ・当セミナーは、企業の人事・部門教育ご担当者様対象です。 ※研修会社及び自己啓発目的による個人の方の参加はご遠慮願います。

申し込み

ステータス:

受付中

受付終了:2025.10.29 (水)18:00

開催中のセミナー

申し込み

ステータス:

受付中

受付終了:
2025.10.29 (水)18:00