関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
アドラー⼼理学に基づくセルフモチベーション向上
アドラー心理学を活用し、セルフモチベーションを高める実践型研修。自信や主体性、向上心を高め、組織へ貢献する意識を強化していきます。
岩井 俊憲(いわい・としのり)
有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役
永藤 かおる(ながとう・かおる)
有限会社ヒューマン・ギルド 取締役研修部長
アドラー心理学に基づいてワーク・エンゲイジメントやカウンセリング・マインドを学び、心理的安全性を構築できる組織づくりを目指します。
体感ワークを通してメンバー間の信頼関係を築き、コミュニケーション力を養う内定者研修。入社前の不安解消や入社後の即戦力化を目指します。
野原 秀樹(のはら・ひでき)
株式会社MANY ABILITIES 代表取締役
体感ワークを通し、“体感”と“対話”から“気づき”を深め、チーム力・コミュニケーション力を向上させるプログラムです。体感ワークやインプロなど創造的手法を用いた体感型相互学習で、「解説・理解」→「体感」→「気づきの言語化」→「対話・共有」のスキームから具体的な行動変容へ繋がります。どう現場で活かせるか、体感ワーク後に毎回振り返り、「主体性をもつ」「周囲を巻き込む」「気づくだけでなく、行動が変わる」などの効果が出ると好評です。
気になることがあればすぐに声をかけられる職場でのマネジメントと違い、限られた時間と限られたツールだけで信頼を作り出さねばいけません。そして、深い人間理解をベースに、人間の本質にそったマネジメントを行う必要があります。リモートワークでメンバーとのコミュニケーションやマネジメントの悩みを抱えるマネージャーやリーダーにおすすめの講座です。
三石 美和(みついし・みわ)
H&Lコミュニケーションズ代表
マインドフルカフェ®とは、社員一人ひとりが、自らの原点に立ち返り、“在り方”と向き合い、仕事やお客様との関係を有機的につなぎ直すことにより、ジブン発の新しい時代の働き方を引き出す研修プログラム。心理的安全性を生み出し、チーム力を高めることで、個およびチームの生産性&創造性の向上を実現します。
AKI(野口 正明)(のぐち・まさあき)
とんがりチーム®研究所 主宰 イノベーション創発デザイナー
柳澤 史樹(やなぎさわ・ふみき)
株式会社Two Doors代表社員 自分史活用アドバイザー / ライター・編集 / PRプランナー
お笑い芸人の「場の空気づくり」「相手から引き出す」能力、「話す」技術!笑いの法則を紐解き、誰とでも良好な関係を作るコミュニケーションのノウハウを学びます。ビジネスや人間関係に「笑い」=「プラスの感情」を取り入れた研修です。
夏川 立也( なつかわ・たつや)
コミュニケーション・プロデューサー
マネージャーにとって最も重要な仕事のひとつは、メンバー一人ひとりの力を引き出し、強い組織をつくることです。人材マネジメントの全体像やしくみを理解し、ロールプレイングを通じて、メンバーのやる気を引き出し、成長させるアプローチについて学びましょう。
佐藤 美和(さとう・みわ)
株式会社ビービーエル 代表取締役
現場で起こるさまざまな出来事・状況の下で、やるべきことの優先順位をすばやく決めて、臨機応変に行動できるか否かが成果の明暗を分けるといっても過言ではありません。「いつまでにやるか」ではなく、「どのタイミングでやるか」(タイミング)を主軸に優先順位をつけて時間を使う実践行動学「タイミング マネジメント®」を用いて、ムリ・ムダ・ムラをなくし、リスクを未然に防いで生産性・成果を向上させる変革マインドと効果的な時間活用のコツを習得できます。
坂本 敦子(さかもと・あつこ)
株式会社プライムタイム 代表取締役 人財育成コンサルタント タイミング マネジメント® マスターファシリテーター
アスリートの世界は、普段は別々のチームに所属し、日本代表など選抜代表として選出されたときに一時的にチームとして集合し、短期間で成果を出すことが求められます。ビジネスでも同様に、人材が入れ替わる中、早急にチーム構築し、成果を出す必要があります。 当研修は、アスリートや指導者向けに座学研修を行い、知識と思考力の強化を支援している、株式会社ホープスの坂井 伸一郎氏が登壇。アフターコロナやVUCAなどの状況下で、チーム強化を行い、同じ目標を持ち、成果を出していくプログラムです。
坂井 伸一郎(さかい・しんいちろう)
株式会社ホープス 代表取締役