関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
〈応対者向け〉
会社の応対指針を知ることでサービス提供者としての役割を再認識し、応対の方向性を明らかにしていきます。さらに、実践を通して自分の声の伝わり方や強み・弱みを把握し、スキルの基礎~クレーム時の感情コントロール手法まで体得していきます。
竹内 幸子(たけうち・さちこ)
株式会社応対品質研究所 代表取締役 人材教育コンサルタント
なぜハラスメントが起こるのかを理解する
ハラスメントは、個人間や人間関係の問題で片付けるのではなく、企業が経営課題として組織一丸となって改善に取り組むことが不可欠です。経営課題としてのハラスメント問題の解決とその防止を目的とし、解決・防止の本質であるハラスメントが起こるメカニズムの理解と正しいマネジメントの習得を行います。
鈴木 雅幸(すずき・まさゆき)
臨床カウンセラー養成塾 塾長 カウンセリングライフ代表 心理カウンセラー・コーチ 株式会社イマージョン シニアコンサルタント
ロジカルに思考を整理する
最小限のルールによって「考えなくてもいいこと」をすべて削ぎ落とし、考えることを最小限に絞るのがミニマルシンキングです。いわば思考の断捨離です。現場と組織の問題をサクッと解決できる発想の転換法をお伝えします。
鈴木 鋭智(すずき・えいち)
ビジネス書・受験参考書著者 合同会社ロジカルライティング研究室 代表
知識と経験の豊富な既存の女性社員の更なる戦略化にむけて、女性の意欲の醸成につながる意識変革へのきっかけを作り、仕事観からやりがいを確認し、自律考働型のキャリアプランを考えてもらう研修です。キャリアアップに必要なスキル(感情マネジメントやコミュニケーション等)のレクチャーも実施しますので、仕事へのマインドが高まる事が期待できます。
杉本 美晴(すぎもと・みはる)
アット・ワンス株式会社代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事 日本女子大生研究所 所長
日本語の文章にもかかわらず、意味が理解できない。文法や論理は正確でも、内容に納得感がなく、次のアクションにつながらない――。そんな困った文章を卒業し、「通じる文章」を書くための5つの力を一つ一つ演習を通じて理解・体得します。
清水 久三子(しみず・くみこ)
株式会社 AND CREATE 代表取締役
積極的に好機・勝機・商機をつかむ
現場で起こるさまざまな出来事・状況の下で、やるべきことの優先順位をすばやく決めて、臨機応変に行動できるか否かが成果の明暗を分けるといっても過言ではありません。「いつまでにやるか」ではなく、「どのタイミングでやるか」(タイミング)を主軸に優先順位をつけて時間を使う実践行動学「タイミング マネジメント®」を用いて、ムリ・ムダ・ムラをなくし、リスクを未然に防いで生産性・成果を向上させる変革マインドと効果的な時間活用のコツを習得できます。
坂本 敦子(さかもと・あつこ)
株式会社プライムタイム 代表取締役 人財育成コンサルタント タイミング マネジメント® マスターファシリテーター
スポーツ界の組織運営から、迅速なビルドアップを学ぶ
アスリートの世界は、普段は別々のチームに所属し、日本代表など選抜代表として選出されたときに一時的にチームとして集合し、短期間で成果を出すことが求められます。ビジネスでも同様に、人材が入れ替わる中、早急にチーム構築し、成果を出す必要があります。 当研修は、アスリートや指導者向けに座学研修を行い、知識と思考力の強化を支援している、株式会社ホープスの坂井 伸一郎氏が登壇。アフターコロナやVUCAなどの状況下で、チーム強化を行い、同じ目標を持ち、成果を出していくプログラムです。
坂井 伸一郎(さかい・しんいちろう)
株式会社ホープス 代表取締役
相手の心の窓を開き、YESと言わせる
お客様、上司、部下と、良好で強固な信頼関係を構築するための方法を学びます。最も効率的にお客様の「心の窓」を開く考え方や話法を学びながら、実践の現場ですぐに活用できる知識とコミュニケーションスキルを習得します。
小森 康充(こもり・やすみつ)
小森コンサルティングオフィス代表
ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションのこと。 日常生活の中でICT活用が当たり前になりました。まず、ICTを理解する上で基本となるコンピューター、ネットワーク、セキュリティ、最新ICT技術動向について学びます。
金子 雄太郎(かねこ・ゆうたろう)
データを活かして仕事で成果を出すために必要なスキルが習得できる研修プログラム。組織での実務経験と実績に基づいて、データの”活かし方“を伝えられる唯一の実務データ分析講師がお伝えします。
柏木 吉基(かしわぎ・よしき)
データ&ストーリーLLC 代表