関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
日本語の文章にもかかわらず、意味が理解できない。文法や論理は正確でも、内容に納得感がなく、次のアクションにつながらない――。そんな困った文章を卒業し、「通じる文章」を書くための5つの力を一つ一つ演習を通じて理解・体得します。
清水 久三子(しみず・くみこ)
株式会社 AND CREATE 代表取締役
積極的に好機・勝機・商機をつかむ
現場で起こるさまざまな出来事・状況の下で、やるべきことの優先順位をすばやく決めて、臨機応変に行動できるか否かが成果の明暗を分けるといっても過言ではありません。「いつまでにやるか」ではなく、「どのタイミングでやるか」(タイミング)を主軸に優先順位をつけて時間を使う実践行動学「タイミング マネジメント®」を用いて、ムリ・ムダ・ムラをなくし、リスクを未然に防いで生産性・成果を向上させる変革マインドと効果的な時間活用のコツを習得できます。
坂本 敦子(さかもと・あつこ)
株式会社プライムタイム 代表取締役 人財育成コンサルタント タイミング マネジメント® マスターファシリテーター
スポーツ界の組織運営から、迅速なビルドアップを学ぶ
アスリートの世界は、普段は別々のチームに所属し、日本代表など選抜代表として選出されたときに一時的にチームとして集合し、短期間で成果を出すことが求められます。ビジネスでも同様に、人材が入れ替わる中、早急にチーム構築し、成果を出す必要があります。 当研修は、アスリートや指導者向けに座学研修を行い、知識と思考力の強化を支援している、株式会社ホープスの坂井 伸一郎氏が登壇。アフターコロナやVUCAなどの状況下で、チーム強化を行い、同じ目標を持ち、成果を出していくプログラムです。
坂井 伸一郎(さかい・しんいちろう)
株式会社ホープス 代表取締役
相手の心の窓を開き、YESと言わせる
お客様、上司、部下と、良好で強固な信頼関係を構築するための方法を学びます。最も効率的にお客様の「心の窓」を開く考え方や話法を学びながら、実践の現場ですぐに活用できる知識とコミュニケーションスキルを習得します。
小森 康充(こもり・やすみつ)
小森コンサルティングオフィス代表
ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションのこと。 日常生活の中でICT活用が当たり前になりました。まず、ICTを理解する上で基本となるコンピューター、ネットワーク、セキュリティ、最新ICT技術動向について学びます。
金子 雄太郎(かねこ・ゆうたろう)
データを活かして仕事で成果を出すために必要なスキルが習得できる研修プログラム。組織での実務経験と実績に基づいて、データの”活かし方“を伝えられる唯一の実務データ分析講師がお伝えします。
柏木 吉基(かしわぎ・よしき)
データ&ストーリーLLC 代表
営業活動におけるアポイントと訪問前の準備活動を整理し、提案シナリオを構築する。お客様へのヒアリングから、伝達シナリオを作成した上で、プレゼンテーションを行い、ヒアリングからクロージングまでの一連の流れの理解と高度化させる。
小倉 正嗣(おぐら・まさつぐ)
株式会社リアルコネクト 代表取締役
社内に仕事のムダは溢れていませんか?一つひとつは小さなことですが、積み重なっていくと、大きなムダになり、生産性を低下させる原因になります。 なぜ今ムダとりなのか?ムダとりのメリットは?放っておくとどうなるのか? 当研修では、現在や未来の社会の姿を踏まえて、講師からの基本的な知識をインプットした上で、ムダの洗い出し・解決策を考えます。
岡田 充弘(おかだ・みつひろ)
クロネコキューブ株式会社 代表取締役
相手と自分の双方を尊重するアサーションスキルを理解し、Win-winの人間関係づくりのための自己表現力を磨くことにより、コミュニケーショントラブルによる本人のストレス軽減し、職場が活性化し、職場のメンタルヘルスのトラブル未然防止します。
大部 美知子(おおぶ・みちこ)
株式会社M`sコミュニケーション 代表取締役
やる気に頼らず、“すぐやる人”になる
目標達成や自己実現のために、自分自身の思考、感情、行動を管理するスキルを養います。やる気や根性に頼らず、すぐやる人を目指します。
大平 信孝(おおひら・のぶたか)
株式会社アンカリング・イノベーション 代表取締役