関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
曖昧さを排除し、明確に思考できる、明確に伝えられるようになる
「部下に指示を出しているのに、部下が行動しない」「説明や提案を行っても、理解されない」のは「言語化」の問題です。あらゆる問題の根底にある「言語化できていない」を解消できれば、マネジメント力が上がり、組織内のエンゲージメント向上に繋がります。
木暮 太一(こぐれ・たいち)
作家、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事
効果的な1on1を実現
1on1は「個人に焦点を当てた対話」が大切です。管理職(マネジャー)向けに「1on1コミュニケーション」の必要性や具体的な実施方法をお伝えします。
世古 詞一(せこ・のりかず)
一般社団法人1on1コミュニケーション協会 代表理事 株式会社サーバントコーチ 代表取締役
「怒り」のメカニズムを理解し、怒りに対して正しく対処するスキルを学びます。ハラスメント防止、部下指導スキルの向上の目的でも導入されています。
戸田 久実(とだ・くみ)
アドット・コミュニケーション株式会社 代表 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
プレイングマネジャーの多くの悩みが、「部下と対話をする時間がない」「チームのマネジメントが不十分になっている」という“忙しさを乗り越えられない”といったもの。プレマネに最も不可欠、それは「任せる」スキルです。この研修では、リーダー自身の業務、チーム運営の業務を部下にも託しながら、全員でチームのパフォーマンスを高める手法を紹介します。
伊庭 正康(いば・まさやす)
株式会社らしさラボ 代表取締役
女性リーダーの意識改革とスキル向上を支援。関係構築・業務遂行・プレゼン力を磨き、自走する組織のリーダーを育成します。
梅原 千草(うめはら・ちぐさ)
株式会社SmiLearn 代表取締役
部下との関係構築・伝え方や聴き方・フィードバック力を鍛え、安心して相談できるリーダーシップのスキルを習得します。
リーダーに必要なコミュニケーション手法を学び、部下との関係構築や指導力向上を目指す管理職向け実践研修です。
小池 俊(こいけ・しゅん)
トラリアル中小企業診断士事務所 代表/中小企業診断士
早期離職の三大要因は「存在承認」「貢献実感」「成長予感」のうち、優秀な人材の離職理由は「成長予感」。 自分の上司を見て、自分の市場価値を高まらないと判断すると離職に繋がるので、上司のマインド・スキルのアップデートや、中核人材のメンター制度などが求められます。当プログラムは、管理職のスキルや、メンターのコーチング力を向上させる研修です。
井上 洋市朗(いのうえ・よういちろう)
株式会社カイラボ 代表取締役
人それぞれ行動と動機タイプの傾向が異なります。新入社員の行動や動機特性に合わせて、時間管理、目標達成、モチベーションマネジメント、行動支援をしていく必要があります。行動×動機マトリックスを活用し、トレーナー自身と新入社員のタイプを把握した上で、個々の新入社員に最適なOJT育成を実施できるようになります。
古川 武士(ふるかわ・たけし)
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
男性育休を職場の働き方改革の起爆剤として捉え、仕事を棚卸し、業務の属人化をなくし、育児・介護や病気などで人が休んでも生産性を低下させない職場づくりのヒントをお伝えします。
塚越 学(つかごし・まなぶ)
NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長