関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
早期離職の三大要因は「存在承認」「貢献実感」「成長予感」のうち、優秀な人材の離職理由は「成長予感」。 自分の上司を見て、自分の市場価値を高まらないと判断すると離職に繋がるので、上司のマインド・スキルのアップデートや、中核人材のメンター制度などが求められます。当プログラムは、管理職のスキルや、メンターのコーチング力を向上させる研修です。
井上 洋市朗(いのうえ・よういちろう)
株式会社カイラボ 代表取締役
言葉が伝わらないのは 情報の伝え手の責任です。ビジネスパーソンが抱える「説明の壁」に対して、「整理する力」「かみ砕く力」「興味を惹く力」の3つの説明力を向上させます。
池田 絵里(いけだ・えり)
一般社団法人教育コミュニケーション協会 説明力メディエーター
テレワークで対面でのコミュニケーションが減少している現在だからこそ、テキストでのコミュニケーションスキルの向上が必要です。メールとチャットの使い分け、雑談代わりのチャット、分かりやすいメール作成のポイントを学びます。
初谷 純(はつがい・じゅん)
一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会 代表理事
体感ワークを通してメンバー間の信頼関係を築き、コミュニケーション力を養う内定者研修。入社前の不安解消や入社後の即戦力化を目指します。
野原 秀樹(のはら・ひでき)
株式会社MANY ABILITIES 代表取締役
若手社員がコミュニケーション力を向上させ、円滑な人間関係構築、チームワーク向上、自己成長を支援。元ANAスタッフ教育担当の講師による実践的研修です。
桑野 麻衣(くわの・まい)
あなたの心に火をつける!人材育成・コミュニケーション教育者
2,000名以上の取調べや事情聴取を経験し、多種多様な人物と信頼関係を築いてきた刑事歴20年の元刑事から学べる研修です。百戦錬磨の元刑事が捜査の現場で使っている非言語コミュニケーションに着目した心理の見抜き方や、しぐさや顔の表情から人間心理を見抜く方法を習得します。
森 透匡(もり・ゆきまさ)
一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 経営者の「人の悩み」解決コンサルタント(人事コンサルタント)
ビジネスの世界では「数字で語ること」が求められます。なぜなら数字は誰にとっても明確な共通言語だからです。しかし、わかっていても、つい定性的なコミュニケーションに逃げてしまうもの。そこで必要になるのは、日々の会話や商談の中で数字を口から出すクセをつけることと、ちょっとした思考のコツを身につけること。そして数字を使ったプレゼンテーションの肝を知っておくことです。数字を使って意見を伝え説得する技術を学びます。
深沢 真太郎(ふかさわ・しんたろう)
ビジネス数学教育家 BMコンサルティング株式会社 代表取締役
海外現地法人や多国籍チームで、日本人社員との円滑な連携を実現します。“語学の壁”ではなく、“思考構造のズレ”を解消することに焦点を当て、英語での報告・連携・提案ができることを目指します。
飯田 ケント(いいだ・けんと)
株式会社ワンデイジャパン 代表取締役
相手の本音や潜在ニーズを引き出すコミュニケーション手法「油田掘®メソッド」を学び、効果的な質問力を身につけます。フリーアナウンサーによる研修です。
牛窪 万里子(うしくぼ・まりこ)
株式会社メリディアンプロモーション 代表取締役 成蹊大学経営学部 客員教授
2年目にむけてモチベーションを高めていくために、まずはこの1年間を振り返る必要があります。成果と課題を棚卸しし、課題を克服するためのスキルを強化します。2年目として求められるスキルを理解した上で、自分らしい働き方を考える研修です。
大部 美知子(おおぶ・みちこ)
株式会社M`sコミュニケーション 代表取締役