関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とDEIの視点から、女性活躍推進とマネジメントを学びます。多様な人材が活躍できる風土醸成を目指します。
杉本 美晴(すぎもと・みはる)
アット・ワンス株式会社代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事 日本女子大生研究所 所長
リーダーとして必要な能力・役割を理解し、変革と勇気づけを通して、メンバーの意欲向上(モチベーション)や能力を引き出す指導法など、アドラー心理学をベースとしたリーダーシップの技法を中心に身につけます。
岩井 俊憲(いわい・としのり)
有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役
ハラスメントを正しく恐れる、感情のコントロールの方法を身につける、「伝え方」と「問いかけ」の精度を高めるといった方法を通して、ローパフォーマーを改善する方法をお伝えしていきます。
吉田 幸弘(よしだ・ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ代表 人材育成コンサルタント・リーダー向けコーチ
育休後復帰する社員の増加に伴い、子育てと仕事の両立に対する本人の準備や心構え不足といった問題が顕在化しています。復職前に当事者の意識を変えて自信と覚悟を持たせ、受け入れ側の組織にも意識付けを行うことを目的にしています。
山口 理栄(やまぐち・りえ)
育休後コンサルタント® 青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISAプロジェクト 株式会社山口企画 代表取締役
誰にでもあるアンコンシャス・バイアス。日本語では「無意識の思いこみ」等と表現されている概念です。わたしたちは知らず知らずのうちに、偏ったモノの見方をしていることがあります。 「無意識の自分」を意識化し、日々の大切な行動を見つめ直すことをゴールに、ワークを通じて、アンコンシャス・バイアスを学ぶプログラムです。
守屋 智敬(もりや・ともたか)
株式会社モリヤコンサルティング 代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事
社会人が備えておくべきSNSリテラシー、企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策などネットリテラシー向上に役立つ知識・技術が学べます。
森 雅人(もり・まさと)
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン)代表理事(所長)
集中している状態とは身体に無駄な力が入っていなく、自然と快適な状態です。一流スポーツ選手も実践している集中力を高める脳科学に基づいた方法を、参加者のビジネス現場をイメージしながら、楽しくワーク形式でお伝えしていきます。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー(R)
ダイバーシティ&インクルージョンは、世界中で求められている対策です。 まず、ダイバーシティとは何か、組織の生産性やイノベーションを高めるに必要不可欠な戦略であることを理解します。さらに、ダイバーシティ推進を阻むアンコンシャス・バイアスや、インクルージョンを生み出す具体的施策の一つである「心理的安全性」の理解と具体的なアクションを学びます。
根本 Deacon 雅子(ねもと・でぃーこん・まさこ)
株式会社L.C.L.トランスフォーム・コーチング 代表取締役
法改正などにともない、社員やその働き方の多様性をより尊重する職場づくりが重要視されています。なかでもハラスメント防止対策は急務とされています。新田香織講師が、社労士の視点から、企業側が講じるべき対策をわかりやすくお伝えします。ハラスメントを正しく理解することや、日常的に起こりやすいグレーゾーンについて考えます。
新田 香織(にった・かおり)
社会保険労務士法人グラース 代表
お笑い芸人の「場の空気づくり」「相手から引き出す」能力、「話す」技術!笑いの法則を紐解き、誰とでも良好な関係を作るコミュニケーションのノウハウを学びます。ビジネスや人間関係に「笑い」=「プラスの感情」を取り入れた研修です。
夏川 立也( なつかわ・たつや)
コミュニケーション・プロデューサー