関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
長年にわたる取材活動より得た豊富な事例をもとに、「遠距離介護」「ワークライフバランス」「介護とお金」等の新たな視点で新聞・雑誌・テレビなどで情報発信をしている講師が、豊富な事例(現場の“生の声”)をもとに、制度やサービスを上手に活用して、仕事と介護を両立する戦略をお伝えします。
太田 差惠子(おおた・さえこ)
介護・暮らしジャーナリスト
行動科学マネジメント®とは、行動分析学/行動心理学など科学で実証されたメソッド。なぜ人が育たないのか?人が育たない原因は、教え手が“教え方を知らない”ことにあります。行動科学における“教える”とは、相手の望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすサポートを、再現性を持ち実施することです。具体的に行動を教える手法を学ぶ研修です。
松田 新士(まつだ・あらし)
株式会社ウィルPMインターナショナル 行動科学マネジメント公認シニアインストラクター
松村 学朗(まつむら・がくろう)
株式会社ウィルPMインターナショナル 教育研修部 統括責任者
高密度仕事術とは、単位時間あたりの生産性を、極限まで高める仕事のやり方です。多くのタスクに同時に手を付けてどれも中途半端で終わっている、残業時に最も重要で気が重たい仕事がいつも残っている、先延ばしをして納期がいつもギリギリになってしまうなどの悩みを抱えている方に、単位時間あたりの生産性を、極限まで高める仕事の方法をお伝えします。
古川 武士(ふるかわ・たけし)
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
近年は、働き方が多様化し、ウェルビーイング経営が注目され、心身ともに健康を保つことのできる、ウェルビーイングを重視した職場環境や制度づくりが求められています。 従業員一人ひとりが心身ともに健康になり、幸福感を持つことで、エンゲージメントが高まり、企業の成長へと繋がります。
加倉井 さおり(かくらい・さおり)
株式会社ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役
部下の成長およびチームのパフォーマンスのために、「仕事を抱えていてはいけない」「プレイヤーから脱却しなくてはいけない」という問題意識を強く持ち、かつ部下の成長につながる声がけ、適正なリーダーとしての立ち位置をマスターし、翌日からすぐに実践できる状態を目指します。
吉田 幸弘(よしだ・ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ代表 人材育成コンサルタント・リーダー向けコーチ
日々と中長期、両方の視点で両立を捉え、主体的に環境を整える意識の醸成を目指します。社会や職場の変化の理解やワークや受講者同士の対話による自己への理解を深め、今後のキャリアのイメージを検討。希望を叶えるための心がけや具体策も伝授します。復職を控えた育休中の社員、復職後に両立を模索中の社員に性別問わず受講いただけます。
林田 香織(はやしだ・かおり)
ワンダライフLLP代表 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 NPO法人コヂカラ・ニッポン理事
リーダー自身の生産性の高め方及びチーム力を高めることで生産性アップする方法を実践的にお伝えします。 仕事時間の使い方の効率やチームとしての限られた時間の中で最大のアウトプットを出すためのノウハウを業界の“あるある事例”を通し学びます。
怒りをコントロールする方法は自分次第であることに気づき、相手をイラつかせない、怒らせない話し方と聞き方を、講演とトレーニングをあわせたスタイルで学ぶ研修です。
竹内 幸子(たけうち・さちこ)
株式会社応対品質研究所 代表取締役 人材教育コンサルタント
VUCA時代に対応する、多面的思考力を養成。ロジカル、クリティカル、ラテラルシンキングの3つの思考法を統合した力の習得します。
岡 佐紀子(おか・さきこ)
株式会社オフィスブルーム 代表取締役 問題解決コンサルタント/デール・カーネギー・トレーナー
自分の強みを活かし職務を再定義する「ジョブクラフティング」を通じ、働き甲斐とモチベーション向上を実現する研修です。