関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
営業活動におけるアポイントと訪問前の準備活動を整理し、提案シナリオを構築する。お客様へのヒアリングから、伝達シナリオを作成した上で、プレゼンテーションを行い、ヒアリングからクロージングまでの一連の流れの理解と高度化させる。
小倉 正嗣(おぐら・まさつぐ)
株式会社リアルコネクト 代表取締役
社内に仕事のムダは溢れていませんか?一つひとつは小さなことですが、積み重なっていくと、大きなムダになり、生産性を低下させる原因になります。 なぜ今ムダとりなのか?ムダとりのメリットは?放っておくとどうなるのか? 当研修では、現在や未来の社会の姿を踏まえて、講師からの基本的な知識をインプットした上で、ムダの洗い出し・解決策を考えます。
岡田 充弘(おかだ・みつひろ)
クロネコキューブ株式会社 代表取締役
相手と自分の双方を尊重するアサーションスキルを理解し、Win-winの人間関係づくりのための自己表現力を磨くことにより、コミュニケーショントラブルによる本人のストレス軽減し、職場が活性化し、職場のメンタルヘルスのトラブル未然防止します。
大部 美知子(おおぶ・みちこ)
株式会社M`sコミュニケーション 代表取締役
やる気に頼らず、“すぐやる人”になる
目標達成や自己実現のために、自分自身の思考、感情、行動を管理するスキルを養います。やる気や根性に頼らず、すぐやる人を目指します。
大平 信孝(おおひら・のぶたか)
株式会社アンカリング・イノベーション 代表取締役
自立型・挑戦型人材を育成
失敗を恐れ新しい仕事に自ら挑戦できなかったり、「知らない」「できない」を⾔い訳にしてやりきろうとしなかったり、失敗を振り返っているが具体的な行動に落とし込めていないということが多くあります。 そこで、本プログラムを導入するで『前に出る力』『なんとかする力』『失敗を活かす力』を強化し、結果として失敗を恐れず自ら挑戦し、失敗を活かし自力でやりとげることができる人材へと成長することが期待できます。
株式会社アクティブ アンド カンパニー
初級:課題解決型/中級:仕掛け型
営業とは“商品”を案内することではなく、“解決策”を提案すること!営業の基本セオリー(商談の4ステップ等)を学習とロールプレイングを通じて、お客様から支持される営業を実践するチカラを身につけます。
伊庭 正康(いば・まさやす)
株式会社らしさラボ 代表取締役
論理的な仮説でビジネスを加速させる
「目的」「全体像」をおさえ、仮説をたててからデータ収集・分析を行うことでビジネスが加速します。題解決のベースとなる論理的思考を身につけ、物事を構造化して全体像を捉え、データから仮説を構築することができるようになることで、仕事の成果が向上します。
酒井 瑛司(さかい・えいじ)
株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント
他社のマーケティングベストプラクティスを学び、自社のマーケティングにおける「売れる仕掛けづくり」の実践スキルを演習中心に習得します。
稲垣 一郎(いながき・いちろう)
株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント
“やる気”や“意思”に依存しない行動習慣
行動科学マネジメント®は、精神論ではなく、行動に焦点をあてた科学的で実践的なマネジメント手法。これまでの自身の業務経験の中で、継続できた事と継続できなかった事を考え、目標を具体的な行動にして、続けるための技術を学ぶ。
松村 学朗(まつむら・がくろう)
株式会社ウィルPMインターナショナル 教育研修部 統括責任者
松田 新士(まつだ・あらし)
株式会社ウィルPMインターナショナル 行動科学マネジメント公認シニアインストラクター
外資系コンサルが日々実践しているノートのまとめ方を実践
「方眼ノート」は、マッキンゼーやBCCなどトップエリートが使っています。そのノート・メソッドを紹介し、情報を整理する思考法を学びます。ロジカルシンキングを身につけ、プレゼンテーションの質や資料作成のスピードが変わることで、生産性向上につなげます。
青木 文子(あおき・あやこ)
認定方眼ノートシニアトレーナー ワールドカフェファシリテーター/司法書士