関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
あなたが受け取ったそのデータ分析結果、本当に大丈夫ですか?結果だけからは見えない落とし穴が実はたくさん裏に潜んでいることを知っていましたか?それを知らずに意思決定して本当に良いのでしょうか? 部下から受けたデータ分析の報告、本人も見逃しがちな落とし穴を網羅的にチェックできるとしたら、チームの競争力が飛躍します。
柏木 吉基(かしわぎ・よしき)
データ&ストーリーLLC 代表
ストーリーマップを活用した時間管理と優先順位
スケジュールの立て方や優先順位のつけ方を身につけ、行動の仕方を通して時間の使い方の“クセ”を直すことで無駄な時間を減らします。時間管理に対する考え方・スキルを身につけ、ワークスタイルの充実を図ります。
斧出 吉隆(おので・よしたか)
株式会社ヒューマン・エッジ 代表取締役社長
新規事業開発の進め方がわかる
新規事業開発は、非常に高度な「総合力」が試されるビジネス領域です。開発・技術の分野は非常に重要な要素ではありますが、一方でマーケットを見つつ、販売の数字も意識して推進しなければ事業は成功しません。本研修では、数多くの新規事業の事業推進を現場で体験してきたコンサルタントが新規事業開発の特性を踏まえた上で、必要なノウハウと知識をお伝えいたします
小倉 正嗣(おぐら・まさつぐ)
株式会社リアルコネクト 代表取締役
相手が、指示通りに動いてくれなかった―、という経験は多くの人がもっています。 ましてや、期待以上に動いてもらえるなんてありえない! それは、話のまとめ方・し方に動いてもらえないクセがあるのです。 そのクセをコツに変えて、「期待以上」に動いてもらえるスキルをみにつけましょう。 「言った!」「言ってない!」「伝えたつもりです!」「何がいいたいの?」を解消し、相手に期待以上に動いてもらえる伝え方で、円滑な人間関係と仕事の生産性を高めましょう。
沖本 るり子(おきもと・るりこ)
株式会社CHEERFUL 代表取締役
「部長職として部門~経営の価値をいかに高めるか」を学びます。戦略の基本、戦略分析、戦略策定スキルを学びながら、部署を動かす「本気の戦略」を立案していきます。
稲垣 一郎(いながき・いちろう)
株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント
業務を見極め、巻込力と業務処理能力を高めることで、期限内にタスクを完結させるポイントを学べるプログラムです。800社以上の業務改善を手掛けてきた講師が、再現性の高い3つのアクションを具体的に解説します。
越川 慎司(こしかわ・しんじ)
株式会社クロスリバー 代表取締役社長 CEO/アグリゲーター
生産性向上のために時間対効果をアップ
タイムパフォーマンスとは、投資した時間に対する成果を表す言葉で、時間対効果を意味します。さらなる労働時間・残業時間の削減が求められ、短時間で最大の成果を得ることが重要視されています。コミュニケーション、会議・打ち合わせ、日常業務でのタイムパフォーマンス向上のヒントをお伝えします。
初谷 純(はつがい・じゅん)
一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会 代表理事
50代からのスキル開発
役職定年を迎える前後の社員が、モチベーション高く職場とエンゲージされた状態で活躍するヒントをお伝えします。価値観の再認識や影響力の再定義を通じ、やりがいや貢献を実感できる働き方へとつなげます。
OJTトレーナーとして、新入社員を的確にサポートするための基本スキルを身につけるます。コーチングスキルを身につけ、新入社員のやる気を高めて、潜在能力を引き出します。また、タイプと状況に合わせた相手のやる気の高め方を習得できます。
大部 美知子(おおぶ・みちこ)
株式会社M`sコミュニケーション 代表取締役
組織力を最大化して成果につなげる
マネジメントは、原理原則を掴むことが大切です。その実践と継続がメンバーを使って組織で成果を上げることができる、よきマネージャーとなる近道です。 本研修では、マネジメントの全体像とマネージャーの役割を理解し、マネージャーの役割である「業務改善」「活力管理」「能力開発」ごとに課題を抽出し、具体的な対策を検討。最後に、チームの3年後のビジョンを描きアクションプランを作成し職場実践につなげることで、さらなるマネジメント力の向上を図ります。
内山 元喜(うちやま・げんき)
GENKI創造株式会社 代表取締役