関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
初谷 純(はつがい・じゅん)
一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会 代表理事
テレワークで対面でのコミュニケーションが減少している現在だからこそ、テキストでのコミュニケーションスキルの向上が必要です。メールとチャットの使い分け、雑談代わりのチャット、分かりやすいメール作成のポイントを学びます。
木暮 太一(こぐれ・たいち)
作家、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事
「部下に指示を出しているのに、部下が行動しない」「説明や提案を行っても、理解されない」のは「言語化」の問題です。あらゆる問題の根底にある「言語化できていない」を解消できれば、マネジメント力が上がり、組織内のエンゲージメント向上に繋がります。
古川 武士(ふるかわ・たけし)
習慣化コンサルティング株式会社 代表取締役
人それぞれ行動と動機タイプの傾向が異なります。新入社員の行動や動機特性に合わせて、時間管理、目標達成、モチベーションマネジメント、行動支援をしていく必要があります。行動×動機マトリックスを活用し、トレーナー自身と新入社員のタイプを把握した上で、個々の新入社員に最適なOJT育成を実施できるようになります。
野原 秀樹(のはら・ひでき)
株式会社MANY ABILITIES 代表取締役
体感ワークを通し、“体感”と“対話”から“気づき”を深め、チーム力・コミュニケーション力を向上させるプログラムです。体感ワークやインプロなど創造的手法を用いた体感型相互学習で、「解説・理解」→「体感」→「気づきの言語化」→「対話・共有」のスキームから具体的な行動変容へ繋がります。どう現場で活かせるか、体感ワーク後に毎回振り返り、「主体性をもつ」「周囲を巻き込む」「気づくだけでなく、行動が変わる」などの効果が出ると好評です。
塚越 学(つかごし・まなぶ)
NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長
男性育休を職場の働き方改革の起爆剤として捉え、仕事を棚卸し、業務の属人化をなくし、育児・介護や病気などで人が休んでも生産性を低下させない職場づくりのヒントをお伝えします。
山藤 祐子(ざんとう・ゆうこ)
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表
ハラスメントはちょっとした日常の業務の中で起こりうること! 誰もがハラスメント加害者/被害者になる可能性があるので、 誰もがハラスメントを正しく理解することが大切です。 リモートワーク、ハイブリッドワーク環境や多様性尊重のもと、当事者意識をより高め、正しい知識と指導方法により、改めてハラスメント防止を対策します。
川口 宏之(かわぐち・ひろゆき)
公認会計士
決算書を図に置き換えて学び、実在する企業の決算書の分析演習を行う研修です。財務三表を分析するスキル、会計的ビジネスセンスを身につけます。
荻野 淳也(おぎの・じゅんや)
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI) 代表理事
変化が激しく先の読めない時代に、柔軟にチームワークを活かして組織を導き、かつ自分も周囲も活き活きと歩んでいくために、リーダーにとってマインドフルネスに必要な要素です。 このような時代だからこそ、自分の役割や使命、ウェルビーイングへの本格的配慮、仕事の本質的な効率化、信頼・心理的安全に基づくチーム創りなどを明確化し、飛躍させるのがマインドフルネスに基づくリーダーシップです。
大平 信孝(おおひら・のぶたか)
株式会社アンカリング・イノベーション 代表取締役
先伸ばしをなくし、“すぐやる”部下を育成するコツを学べます。やる気に頼らず「すぐやる」メソッドを身につけ、行動する部下へと変える研修です。
田原祐子(たはら・ゆうこ)
株式会社ベーシック 代表取締役
ミドルシニア層が持つ「暗黙知(経験により獲得された知識)」を棚卸し、見える化することでミドルシニア層のモチベーションアップを図ります。さらに、組織内で共有することにより、経験や勘、コツといったベテラン社員の貴重な知見を社員同士で活用し、組織活性化に繋げていきます。
一之瀬 幸生(いちのせ・さちお)
セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント
育児・介護休業法の改正、育休取得を希望する男性従業員の増加、少子化対策など男性育休の流れは変えられません。事業者の成長に向けて男性育休を主体的に推進していく管理職を育成します。男性育休を取得しやすい職場は、ウェルビーイング、エンゲージメント向上、女性活躍推進等に繋がります。
森 透匡(もり・ゆきまさ)
一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 経営者の「人の悩み」解決コンサルタント(人事コンサルタント)
2,000名以上の取調べや事情聴取を経験し、多種多様な人物と信頼関係を築いてきた刑事歴20年の元刑事から学べる研修です。百戦錬磨の元刑事が捜査の現場で使っている非言語コミュニケーションに着目した心理の見抜き方や、しぐさや顔の表情から人間心理を見抜く方法を習得します。
永池 明日香(ながいけ・あすか)
株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部 コンサルタント
グローバル化、生産年齢人口の減少、顧客ニーズや働き方のニーズの多様化により、日本企業もダイバーシティが求められるようになりました。現在の組織は、価値観、性別、障がい、国籍、ライフスタイル、宗教などが多様な従業員で構成されています。一人ひとりの違いを認め、受け入れ、活かしていくことで組織も人も成長し続けることができるのです。 多様な人材の活躍を推進するための、ダイバーシティ&インクルージョン、女性の健康・不妊治療、介護と仕事の両立を支援するプログラムをご紹介します。
松尾 久人(まつお・ひさと)
株式会社AIBOD 代表取締役社長兼CEO
近藤 昇久(こんどう・のりひさ)
AIBOD Academy パートナー講師 株式会社インタローグコンサルタンツ 代表取締役
デジタル・テクノロジーよる社会環境、産業構造の変化について理解を深め、自社の企業変革に向けて健全な危機感を醸成することで、自社のデジタル変革への取り組み意欲を高めます。
鈴木 雅幸(すずき・まさゆき)
臨床カウンセラー養成塾 塾長
ビジネスパーソンには、予測困難なビジネス環境やストレス社会、ダイバーシティ・マネジメント、人材不足の影響などに対応することが求められます。レジリエンスを高めることで、仕事のプレッシャーや失敗、トラブルなどがあっても、心の健康を保ちながら、慌てずに落ち着いて対処することができるようになります。
市川 祐子(いちかわ・ゆうこ)
マーケットリバー株式会社 代表取締役
世界的に注目されているESGやサステナブル。環境問題や社会問題に取り組んだ経営方針を掲げている企業が増加しました。しかしながら、その方針が従業員一人ひとりに浸透し、自分事化して業務遂行できている企業は多くはありません。 書籍『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』(日経BP)の著者・市川祐子氏から、企業にESGが求められる理由、経営層だけではなく、会社全体に浸透させるメリットを学べるセミナーです。
斧出 吉隆(おので・よしたか)
株式会社ヒューマン・エッジ 代表取締役社長
ケーススタディで実践的にリーダーシップとマネジメントを習得。トラブル対応やタスク管理力、周囲を巻き込むスキルを高め、プロジェクト成功に導きます。
交渉力と相手のニーズを深掘りする質問力のスキルを強化し、双方が満足できる合意に導けるよう、ケーススタディを取り入れて実践的に学びます。
チームのメンバーが行動から結果に結びつけるためのパフォーマンスマネジメントを学び、メンバーの能力とモチベーションを引き出しながら、業務の目標達成を行います。戦略ビジョンや目標を定め、目標達成に繋がる行動をメンバーとともに考え、行動の結果に対して継続的にフィードバックすることで気づきを与え、パフォーマンスに繋がる行動が身につくよう促します。
本田 賢広(ほんだ・たかひろ)
株式会社セブンフォールド・ブリス 代表取締役
自律的な部下育成を目指す管理職向けの、1on1リーダーシップ研修。オンラインコミュニケーションや1on1ミーティングのポイントがつかめます。