関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
ウェイを浸透させ、強い組織をつくる
ウェイ・マネジメントとは、自社のウェイを発見(創造)、見える化し、社員に浸透することで長期的成長の仕組みを構築する活動のことです。 ヒトを資本と捉え、企業価値を高めていく人的資本経営。企業は、経営戦略と連動した「人材育成方針」と、働きやすい職場づくりに関する「社内環境整備方針」を策定し、実現度を数値で示すための従業員の満足度や定着率・離職率、人材に対する投資額といった指標や目標を設定することが求めらるようになりました。人材育成方針策定、職場づくり、従業員満足度向上のために重要なことはウェイ・マネジメント。企業の基盤となる「ウェイ」を組織に浸透させることで、ブレない軸を持った強い現場を創り出すことができます。
稲垣 一郎(いながき・いちろう)
株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とDEIの視点から、女性活躍推進とマネジメントを学びます。多様な人材が活躍できる風土醸成を目指します。
杉本 美晴(すぎもと・みはる)
アット・ワンス株式会社代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事 日本女子大生研究所 所長
問題の兆候を捉え、トラブルを未然に防ぐ
コンプライアンスリスクのある問題行動を「タイプ別」に整理し、それぞれに応じた記録・指導の正しい進め方を学び、判断軸と対応力を身につけます。
井山 貴裕(いやま・たかひろ)
弁護士(杜若経営法律事務所)
信頼関係を築くための
管理職が部下との信頼関係を築くために必要な「聴く力」を養います。グループ演習を通じて、無意識の思い込みに気づき、相手の感情や価値観に焦点を当てた傾聴スキルを習得します。
宇都出 雅巳(うつで・まさみ)
トレスペクト教育研究所 代表
影響力を発揮し、チーム力を向上させる
VUCAの時代に、適切な意思決定ができるリーダーが求められています。リーダーシップを発揮するために、リーダーシップの本質やリーダーとして必要な要素を理解します。自組織のビジョンを構築する力、部下やチームを支援する力を磨き、自身のありたいリーダー像を描き、その実現のための課題と具体的施策について考えます。
内山 元喜(うちやま・げんき)
GENKI創造株式会社 代表取締役
アドラー心理学をベースにした「勇気づけ」による育成術
リーダーとして必要な能力・役割を理解し、変革と勇気づけを通して、メンバーの意欲向上(モチベーション)や能力を引き出す指導法など、アドラー心理学をベースとしたリーダーシップの技法を中心に身につけます。
岩井 俊憲(いわい・としのり)
有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役
元NHKキャスターから学ぶ
アナウンサーの講師から、自身の話し方の課題を明確にし、伝わる話し方や説得力のある表現を習得。プレゼンで自信を持って話せるスキルを身につけます。
牛窪 万里子(うしくぼ・まりこ)
株式会社メリディアンプロモーション 代表取締役 成蹊大学経営学部 客員教授
ハラスメントを恐れない
ハラスメントを正しく恐れる、感情のコントロールの方法を身につける、「伝え方」と「問いかけ」の精度を高めるといった方法を通して、ローパフォーマーを改善する方法をお伝えしていきます。
吉田 幸弘(よしだ・ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ代表 人材育成コンサルタント・リーダー向けコーチ
一人ひとりがイキイキと活躍する組織づくりをめざす
アンコンシャスバイアスとは、日本語では「無意識の思いこみ」と表現されている概念で、誰にでもありうることです。 ワークを通じて、言動や判断に潜むアンコンシャスバイアスに気づき、違いを尊重した組織づくりを目指します。
守屋 智敬(もりや・ともたか)
株式会社モリヤコンサルティング 代表取締役 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事
集中している状態とは身体に無駄な力が入っていなく、自然と快適な状態です。一流スポーツ選手も実践している集中力を高める脳科学に基づいた方法を、参加者のビジネス現場をイメージしながら、楽しくワーク形式でお伝えしていきます。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー®