関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
男性育休を起爆剤として、誰もが働きやすい職場つくりを推進する
男性育休を職場の働き方改革の起爆剤として捉え、仕事を棚卸し、業務の属人化をなくし、育児・介護や病気などで人が休んでも生産性を低下させない職場づくりのヒントをお伝えします。
塚越 学(つかごし・まなぶ)
NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 株式会社日本ギャップ解決研究所 所長
当事者意識を高め、正しい知識と指導方法でトラブルを防止する
ハラスメントは誰もが加害者・被害者になり得る身近な問題です。防ぐためには、組織全体で正しく理解し合うこと。多様性が重視される現代において、当事者意識を高め、正しい知識と指導で働きやすい職場づくりを目指します。
山藤 祐子(ざんとう・ゆうこ)
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表
「今」の状態を正しく認識し、集中力を高める
注意力・集中力を高め、ストレス改善やレジリエンス(回復力)も高めるマインドフルネス。感情やモチベーションのセルフマネジメントも期待できます。他者や周囲への気づきも高められ、組織の心理的安全性の向上、ウェルビーイングにもつながります。
荻野 淳也(おぎの・じゅんや)
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート[LEADGRID_SANITIZE_OPEN_PARENTHESIS]MiLI[LEADGRID_SANITIZE_CLOSE_PARENTHESIS] 代表理事
指示待ち部下が自ら考え動き出す
先伸ばしをなくし、“すぐやる”部下を育成するコツを学べます。やる気に頼らず「すぐやる」メソッドを身につけ、行動する部下へと変える研修です。
大平 信孝(おおひら・のぶたか)
株式会社アンカリング・イノベーション 代表取締役
社員の経験・勘・ノウハウを組織の力に変える
ミドルシニア層が持つ「暗黙知(経験により獲得された知識)」を棚卸し、見える化することでミドルシニア層のモチベーションアップを図ります。さらに、組織内で共有することにより、経験や勘、コツといったベテラン社員の貴重な知見を社員同士で活用し、組織活性化に繋げていきます。
田原 祐子(たはら・ゆうこ)
株式会社ベーシック 代表取締役
管理職向け
育児・介護休業法の改正、育休取得を希望する男性従業員の増加、少子化対策など男性育休の流れは変えられません。事業者の成長に向けて男性育休を主体的に推進していく管理職を育成します。男性育休を取得しやすい職場は、ウェルビーイング、エンゲージメント向上、女性活躍推進等に繋がります。
一之瀬 幸生(いちのせ・さちお)
セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント
困難やストレスに対する耐性とレジリエンスを体系的に構築し、社員の自己肯定感とモチベーション向上を目指します。メンタル不調による休職・離職リスクを軽減し、組織全体の生産性向上に直結します。
森 透匡(もり・ゆきまさ)
一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 社長の心のSP 組織改善コンサルタント
業務変革を現場視点で考えるAI導入アプローチ
生成AIの基礎からプロンプト設計まで一貫して学び、グループワークを通じて自社業務への具体的な適用を考えます。AIリテラシーと実践力を高めます。
宮崎 学(みやざき・まなぶ)
株式会社アリストル 代表取締役CEO
刑事の洞察力を手に入れる
ビジネスシーンでのウソや不正を見抜いて、企業の信頼性や業績へのリスク・トラブルを回避することを目指します。2,000名以上の取調べや事情聴取を経験し、多種多様な人物と信頼関係を築いてきた刑事歴20年の元刑事から学べる研修です。
女性健康課題、不妊治療、介護と仕事の両立
グローバル化、生産年齢人口の減少、顧客ニーズや働き方のニーズの多様化により、日本企業もダイバーシティが求められるようになりました。現在の組織は、価値観、性別、障がい、国籍、ライフスタイル、宗教などが多様な従業員で構成されています。一人ひとりの違いを認め、受け入れ、活かしていくことで組織も人も成長し続けることができるのです。 多様な人材の活躍を推進するための、ダイバーシティ&インクルージョン、女性の健康・不妊治療、介護と仕事の両立を支援するプログラムをご紹介します。
永池 明日香(ながいけ・あすか)
株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部 コンサルタント