関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
森 透匡(もり・ゆきまさ)
一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 経営者の「人の悩み」解決コンサルタント(人事コンサルタント)
2,000名以上の取調べや事情聴取を経験し、多種多様な人物と信頼関係を築いてきた刑事歴20年の元刑事から学べる研修です。百戦錬磨の元刑事が捜査の現場で使っている非言語コミュニケーションに着目した心理の見抜き方や、しぐさや顔の表情から人間心理を見抜く方法を習得します。
深沢 真太郎(ふかさわ・しんたろう)
ビジネス数学教育家 BMコンサルティング株式会社 代表取締役
ビジネスの世界では「数字で語ること」が求められます。なぜなら数字は誰にとっても明確な共通言語だからです。しかし、わかっていても、つい定性的なコミュニケーションに逃げてしまうもの。そこで必要になるのは、日々の会話や商談の中で数字を口から出すクセをつけることと、ちょっとした思考のコツを身につけること。そして数字を使ったプレゼンテーションの肝を知っておくことです。数字を使って意見を伝え説得する技術を学びます。
永池 明日香(ながいけ・あすか)
株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部 コンサルタント
グローバル化、生産年齢人口の減少、顧客ニーズや働き方のニーズの多様化により、日本企業もダイバーシティが求められるようになりました。現在の組織は、価値観、性別、障がい、国籍、ライフスタイル、宗教などが多様な従業員で構成されています。一人ひとりの違いを認め、受け入れ、活かしていくことで組織も人も成長し続けることができるのです。 多様な人材の活躍を推進するための、ダイバーシティ&インクルージョン、女性の健康・不妊治療、介護と仕事の両立を支援するプログラムをご紹介します。
鈴木 雅幸(すずき・まさゆき)
臨床カウンセラー養成塾 塾長
ビジネスパーソンには、予測困難なビジネス環境やストレス社会、ダイバーシティ・マネジメント、人材不足の影響などに対応することが求められます。レジリエンスを高めることで、仕事のプレッシャーや失敗、トラブルなどがあっても、心の健康を保ちながら、慌てずに落ち着いて対処することができるようになります。
市川 祐子(いちかわ・ゆうこ)
マーケットリバー株式会社 代表取締役
世界的に注目されているESGやサステナブル。環境問題や社会問題に取り組んだ経営方針を掲げている企業が増加しました。しかしながら、その方針が従業員一人ひとりに浸透し、自分事化して業務遂行できている企業は多くはありません。 書籍『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』(日経BP)の著者・市川祐子氏から、企業にESGが求められる理由、経営層だけではなく、会社全体に浸透させるメリットを学べるセミナーです。
斧出 吉隆(おので・よしたか)
株式会社ヒューマン・エッジ 代表取締役社長
交渉力と相手のニーズを深掘りする質問力のスキルを強化し、双方が満足できる合意に導けるよう、ケーススタディを取り入れて実践的に学びます。
株式会社ノビテク
OJT制度が職場内で確実に機能し、育成文化として定着するまでには様々な障害が存在します。OJTトレーナーとトレーニー合同で研修を受講していただくことで、コミュニケーションを活性化させ、「ご一緒研修」で得た多くの気づきを共有することができます。OJT制度を機能させるきっかけづくりを本研修を通じて支援します。
清水 久三子(しみず・くみこ)
株式会社 AND CREATE 代表取締役
資料作成の目的設定からメッセージ作成、効果的な表現を体系的に学ぶことで、絵心やコピー&ペーストに頼っていた資料作成から脱却できます。
中鉢 慎(ちゅうばち・しん)
ディアマンテス株式会社 代表取締役社長 テラス株式会社 代表取締役
プロジェクトリーダーに求められる思考・行動の型や実践スキルを習得。課題解決アプローチが学べ、創造的リーダーを育成するアウトプット型研修です。
宮崎 学(みやざき・まなぶ)
株式会社アリストル 代表取締役CEO
生成AIの基礎からプロンプト設計まで一貫して学び、グループワークを通じて自社業務への具体的な適用を考えます。AIリテラシーと実践力を高めます。
内山 元喜(うちやま・げんき)
GENKI創造株式会社 代表取締役
新規開拓のスキルとマインドセットを習得。7つのステップに基づき、目標設定と行動計画まで即実践できるスキルを養成。新規開拓の成果を高めます。
鈴木 鋭智(すずき・えいち)
ビジネス書・受験参考書著者 合同会社ロジカルライティング研究室 代表
わかりにくい文章、抜け漏れのある文章が「的を射た文章」に変わる!わかりにくい文章、大事な情報が抜けている文章を書く人は、「書き方」以前に「何を書くか」がわかっていないものです。この研修では、いわゆるロジカルシンキングとロジカルライティングを組み合わせることにより、「価値のある内容を、わかりやすく伝える」技術を身につけます。
牛窪 万里子(うしくぼ・まりこ)
株式会社メリディアンプロモーション 代表取締役 成蹊大学経営学部 客員教授
相手の本音や潜在ニーズを引き出すコミュニケーション手法「油田掘®メソッド」を学び、効果的な質問力を身につけます。フリーアナウンサーによる研修です。
アナウンサーの講師から、自身の話し方の課題を明確にし、伝わる話し方や説得力のある表現を習得。プレゼンで自信を持って話せるスキルを身につけます。
「しごとっち(R)」とは、受講生に会社での「仕事」をリアルに体感させ、様々な気づきを与えるビジネスゲームです。架空の会社に入社し、会社案内を受けるところから始まります。日々の仕事の流れや、起こり得る葛藤やストレスを疑似体験し、仕事上で必要となるスキルの重要性を体験、理解することで、新人には学生から社会人の意識・行動への変容を促します。
渡辺 パコ(わたなべ・ぱこ)
株式会社水族館文庫代表取締役 デジタルハリウッド大学教授
貴社では「課題解決が苦手」、「考えが浅い」、「そもそも考えるべきポイントが分からない」などの課題はありませんか。考えを深める、課題を見つけるには、質問することが必要です。質問することで、考えが深くなります。当研修は、「質問カード」を用い、繰り返し質問に答えることで、考えを深め、楽しみながら学習できます。
山口 理栄(やまぐち・りえ)
育休後コンサルタント® 青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISAプロジェクト 株式会社山口企画 代表取締役
育休後復帰する社員の増加に伴い、子育てと仕事の両立に対する本人の準備や心構え不足といった問題が顕在化しています。復職前に当事者の意識を変えて自信と覚悟を持たせ、受け入れ側の組織にも意識付けを行うことを目的にしています。
山口 拓朗(やまぐち・たくろう)
伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗ライティングサロン主宰者 株式会社アップリンクス取締役
メールやチャット、資料などでのテキストコミュニケーションが増え、ビジネスパーソンの「書く能力」の重要性は高まっています。ところが、文章での伝え方がヘタなために、仕事で成果が出せない人が少なくありません。テンプレートで我流の「伝わらない文章」を「伝わる文章」に変える研修です。
森 雅人(もり・まさと)
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン)代表理事(所長)
社会人が備えておくべきSNSリテラシー、企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策などネットリテラシー向上に役立つ知識・技術が学べます。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー(R)
集中している状態とは身体に無駄な力が入っていなく、自然と快適な状態です。一流スポーツ選手も実践している集中力を高める脳科学に基づいた方法を、参加者のビジネス現場をイメージしながら、楽しくワーク形式でお伝えしていきます。