関連リンク
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します
受講対象で探す
研修テーマで探す
課題で探す
相手の本音や潜在ニーズを引き出すコミュニケーション手法「油田掘®メソッド」を学び、効果的な質問力を身につけます。フリーアナウンサーによる研修です。
牛窪 万里子(うしくぼ・まりこ)
株式会社メリディアンプロモーション 代表取締役 成蹊大学経営学部 客員教授
元NHKキャスターから学ぶ
アナウンサーの講師から、自身の話し方の課題を明確にし、伝わる話し方や説得力のある表現を習得。プレゼンで自信を持って話せるスキルを身につけます。
「しごとっち(R)」とは、受講生に会社での「仕事」をリアルに体感させ、様々な気づきを与えるビジネスゲームです。架空の会社に入社し、会社案内を受けるところから始まります。日々の仕事の流れや、起こり得る葛藤やストレスを疑似体験し、仕事上で必要となるスキルの重要性を体験、理解することで、新人には学生から社会人の意識・行動への変容を促します。
株式会社ノビテク
モノゴトの因果関係を把握し、解決策へと導く
貴社では「課題解決が苦手」、「考えが浅い」、「そもそも考えるべきポイントが分からない」などの課題はありませんか。考えを深める、課題を見つけるには、質問することが必要です。質問することで、考えが深くなります。当研修は、「質問カード」を用い、繰り返し質問に答えることで、考えを深め、楽しみながら学習できます。
渡辺 パコ(わたなべ・ぱこ)
株式会社水族館文庫代表取締役 デジタルハリウッド大学教授
育休後復帰する社員の増加に伴い、子育てと仕事の両立に対する本人の準備や心構え不足といった問題が顕在化しています。復職前に当事者の意識を変えて自信と覚悟を持たせ、受け入れ側の組織にも意識付けを行うことを目的にしています。
山口 理栄(やまぐち・りえ)
育休後コンサルタント® 青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISAプロジェクト 株式会社山口企画 代表取締役
伝わる文章が書けるようになる
メールやチャット、資料などでのテキストコミュニケーションが増え、ビジネスパーソンの「書く能力」の重要性は高まっています。ところが、文章での伝え方がヘタなために、仕事で成果が出せない人が少なくありません。テンプレートで我流の「伝わらない文章」を「伝わる文章」に変える研修です。
山口 拓朗(やまぐち・たくろう)
伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗ライティングサロン主宰者 株式会社アップリンクス取締役
元サイバー事件担当刑事から学ぶ
社会人が備えておくべきSNSリテラシー、企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策などネットリテラシー向上に役立つ知識・技術が学べます。
森 雅人(もり・まさと)
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン)代表理事(所長)
集中している状態とは身体に無駄な力が入っていなく、自然と快適な状態です。一流スポーツ選手も実践している集中力を高める脳科学に基づいた方法を、参加者のビジネス現場をイメージしながら、楽しくワーク形式でお伝えしていきます。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー®
データなくして経営が成り立たない時代において、専門家ではない一般のマネジメント・担当者が最低限身に着けておくべき基本的なデータの見方、データ分析の手法、そして、身近に浸透しているAIテクノロジーを利活用するための基礎について学習します。データに対する感度を高め、データを取得・分析すること、データに基づき意思決定することが日常の会議の中で社員同士でやり取りされるような共通認識・理解を持つことを目標とします。
松尾 久人(まつお・ひさと)
株式会社AIBOD 代表取締役社長兼CEO
近藤 昇久(こんどう・のりひさ)
AIBOD Academy パートナー講師 株式会社インタローグコンサルタンツ 代表取締役
大手企業でのストレスチェック制度が導入され、ストレスへの関心が高まり、ストレスマネジメント研修を導入する企業も増えています。ストレスを溜めることで起こりうる様々な心身の不調を防ぐために、自分のストレスを理解し、対処法を見つけること、そして実践していくことにより、ストレスを放置せず、自身でコントロールするスキルを身につけていきます。
松井 かおり(まつい・かおり)
コミュニケーション・マナー・接遇講師