心理的安全性とは?注目されている背景やメリット、研修プログラムを紹介

心理的安全性とは?注目されている背景やメリット、研修プログラムを紹介

目次

VUCAと呼ばれる時代になり、目まぐるしくビジネス環境が変化するため、過去の成功体験が通用しなくなりました。そこで、変化に強いチームをつくること、イノベーションを起こすことがこれまで以上に重視されています。その土台として重要な要素は「心理的安全性」。心理的安全性を高めることで、チーム内のコミュニケーションが活発になる、イノベーションが起きる、メンバーのパフォーマンス向上やチームの成果につながるなど効果が得られます。

心理的安全性とは

心理的安全性(psychological safety)とは、チームの中で自分の意見や気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態のことです。
心理的安全性は、組織行動学を研究する米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン氏が提唱した概念です。1999年に同氏が発表した論文「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」の中で心理的安全性について言及しています。
心理的安全性が高いチームでは、「意見の対立を発言できる」「間違いを指摘し合う」「目標への達成意識が高い」「学習意欲が高い」と言われています。

心理的安全性が注目されるようになったきっかけ

心理的安全性が注目されるようになったきっかけは、Googleが2012年から2015年までに実施した「プロジェクト・アリストテレス」と呼ばれるプロジェクトです。このプロジェクトでは、社内の数百のチームを分析対象とし、生産性の高いチームの特徴を調査しました。
その結果、効果的なチームに必要な要素は、「メンバーが誰か」ではなく、「チームがどのように協力しているか」ということ。メンバーの働く場所、メンバーが外交的であるかどうか、個々のパフォーマンス、仕事量などはあまり重要ではないことが判明しました。つまり、優秀な人材を集めることではなく、チームメンバーがどのように協力して業務に取り組むかが、生産性の高いチームに必要な条件なのです。

Googleが導いた生産性の高いチームのポイント

Googleでは、さまざまな調査を行い、生産性向上の5つポイントを導き出しました。

①心理的安全性(Psychological safety)
心理的安全性の高いチームでは、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるという安心感があります。対人関係のリスクに不安がなく、自分の過ちを素直に認めたり、気軽に質問したり、積極的にアイデアを発言したりできる環境です。

②信頼性(Dependability)
信頼性の高いチームは、クオリティの高い仕事を時間内に仕上げる傾向があります。一方で、お互いに信頼できないチームは責任転嫁します。

③構造と明瞭さ(Structure & clarity)
生産性の高いチームをつくるためには、「メンバーそれぞれが仕事で期待されていること」「それを達成するためのプロセス」「個々の行動がもたらす成果」を明確にし、チームメンバー全員が理解していることが重要です。
Googleでは、短期的な目標と長期的な目標を設定してメンバーに周知するために、「目標と成果指標(OKR)」という手法が広く使われています。

④仕事の意味(Meaning of work)
「仕事の意味」とは、経済的な安定、家族を支える、チームの成功を助ける、自己表現するなど、人によりさまざまです。「仕事そのもの」「仕事の成果」に対して目的意識を持つことで、仕事に対するモチベーションも高まります。

⑤インパクト(Impact of work)
メンバー一人ひとりが「自分の仕事には意義がある/チームの目標に貢献できている」と主観的に思えることが重要です。自分の行動がチームに良い影響を与えていることが可視化できるとモチベーション維持につながります。

参考:Google re: work「効果的なチームとは何か」を知る

心理的安全性が低くなる原因と行動特徴

エイミー・エドモンドソン氏によると、心理的安全性を低下させる原因は、以下の4つの不安における対人リスクであると言われています。

①無知だと思われる不安(Ignorant)
「こんなことも知らないのか」と無知であることを責められるかもしれないと不安になり、質問や確認をしたくてもすぐに行動に起せなくなってしまいます。

②無能だと思われる不安(Incompetent)
仕事ができず、無能だと思われないようにするために、仕事のミスを報告しなかったり、自分の弱点を認めなかったりします。

③邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
ここで自分が発言したら、意見がまとまりかけているのに話の邪魔をしていると思われないかと不安になり、発言、提案を行わなくなります。

④ネガティブだと思われる不安(Negative)
改善のための前向きな指摘や提案を行いたくても、相手の意見を批判していると否定的に捉えられると思い、発言を控えてしまい、問題や課題の解決が遅れてしまう可能性があります。

チームの心理的安全性を測る7つの質問

心理的安全性を測定する方法として、組織行動学研究者であるエイミー・エドモンドソン氏が提唱した7つの質問があります。これらの質問に関して、チームメンバー全員が5段階評価(5:強く当てはまる~1:全く当てはまらない)で回答することでチームの状態を把握できます。

①チームの中でミスをすると、たいてい非難される
②チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える
③チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある
④チームに対してリスクのある行動をしても安全である
⑤チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい
⑥チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない
⑦チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる

心理的安全性がもたらすメリット

・不安を感じて発言を控えることがなくなり、コミュニケーションが活発になる
・チームの人間関係が向上し、仕事に集中できる環境が維持され、メンバーのパフォーマンス向上につながる
・自分の能力を生かせるので、組織への愛着心が生まれ、エンゲージメントが高まる
・離職率の低下、優秀な人材の獲得など労働力を確保できる
・多様な価値観を持つメンバーが個性を発揮でき、イノベーションが生まれやすくなる
・ミスを報告しやすい環境であるので、リスクを最小限に抑えられる

チームの心理的安全性を高める方法

多様な価値観を受け入れ、お互いを尊重する
チームは、さまざまな価値観をもったメンバーで構成されています。自分と異なる考えを持った相手であっても相手を理解・尊重し合います。自分の存在が受け入れていると感じられるようになると、安心して自分の意見や気持ちを発言できるようになります。

誰もが発言しやすい雰囲気を作る
チーム内が意見闊達なように見えても、発言が一部のメンバーだけに偏っている場合があります。意見が少ないメンバーの発言を促すなど、相槌をうって興味関心があることや同意していることを示し、メンバー一人ひとりが意見を言い合える環境をつくります。

メンバー全員でアサーティブ・コミュニケーションを心掛ける
アサーティブ・コミュニケーションは、自分も相手も大切にした誠実で対等、率直なコミュニケーションの理論と方法論です。自分の意見を押し通したり、押さえ込んで我慢したりするのではなく、自他尊重で問題解決を目指し話し合います。

リーダーとメンバーの信頼関係を築く
メンバーが気兼ねなく話ができるように、リーダーとの信頼関係を築くことが大切です。リモートワークや飲み会の減少などで、リーダーがメンバーの状況を知る機会が減少しています。1on1等の施策を行うことで、リーダーがメンバーの話を聞き、メンバーの状況や問題、関心事を把握し、アドバイスを行うことで、メンバーの気持ちがすっきりしたり、納得感を持ったり、チャレンジしていこうと行動したりすることできます。

心理的安全性向上のための研修プログラム

ダイバーシティ&インクルージョンセミナー

単に異なる性別・国籍・価値観をもった人たちを組織に迎え入れ多様性を高めるだけでは、葛藤やミスコミュニケーションが起きやすく、成果はでません。そこで必要なのがインクルージョン(包摂性、包括性)の視点です。組織の一員として受け入れられながら、独自性や自分らしくいられる組織をつくります。


ダイバーシティ&インクルージョン/アンコンシャス・バイアス/LGBTプログラム|かんき出版の社員研修

「ダイバーシティ&インクルージョン/アンコンシャス・バイアス/LGBTプログラム」のご紹介です。新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

縦横の組織連携を生み出し、心理的安全性を向上させる「チームビルディング研修」

成果を上げるには、まず結束を高めることが重要です。体感ワークを通し、“体感”と“対話”から“気づき”を深め、チーム力・コミュニケーション力を向上させるプログラムです。


チームビルディング研修~縦横の組織連携を生み出し、心理的安全性を向上させる~|かんき出版の社員研修

「チームビルディング研修~縦横の組織連携を生み出し、心理的安全性を向上させる~」のご紹介です。新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

アサーティブ・コミュニケーション研修

アサーティブ・コミュニケーションは、自分も相手も大切にした誠実で対等、率直なコミュニケーションの理論と方法論です。自分の意見を押し通したり、押さえ込んで我慢したりするのではなく、自他尊重をベースにしたコミュニケーションで問題解決を目指します。


アサーティブコミュニケーション研修|かんき出版の社員研修

「アサーティブコミュニケーション研修」のご紹介です。新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

リーダーとメンバーの信頼関係を構築する1on1コミュニケーション研修

1on1とは、リーダーとメンバーによる1対1の定期的な対話の時間です。個人の生き方や個人を取り巻く環境が多様化・複雑化しており、仕事に影響を与える事情が増えたため、企業で1on1が重視されています。1on1を通し、メンバーの不安が解消され、リーダーとメンバーとの間に信頼関係が生まれます。


1on1研修~個人に焦点をあてた対話で信頼関係強化・不安解消に繋げる~|かんき出版の社員研修

「1on1研修~個人に焦点をあてた対話で信頼関係強化・不安解消に繋げる~」のご紹介です。新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル強化、次世代リーダー育成など、企業の様々な課題を解決する最適な研修をご提案します。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

かんき出版が提供する心理的安全性研修の特長

かんき出版の社員研修は、ビジネストレンドを発信し続けている出版社による法人向け研修サービスです。数多くのビジネス書のノウハウを持ったコンサルタントが、お客様ごとに異なる課題一つひとつに向き合い、著者ネットワークを活かしたオリジナルのプログラムを提案し、育成課題の解決へと導きます。

さまざまな経験をもつ講師陣
心理的安全性研修は、スキルのインプットだけではなく、受講者同士の人間関係構築も大切な学びのポイントです。学びやすい空気づくりのできるファシリテーション力のある講師の決定が必要不可欠です。さまざまな経験をもつ講師の中から貴社の課題を解決できる最適な講師を提案します。

課題に合わせてプログラムをカスタマイズ
パッケージ化された画一的なプログラムでは、企業のビジョンにフィットしない、社員が自分事として捉えられない、なんてこともあります。貴社の課題に合わせて、最適な研修プログラムを提案します。

「風通しの良いチームをつくりたい」「多様な価値観をもつメンバー間の信頼関係を構築したい」「闊達な意見交換を行い、イノベーションを起こしたい」など課題を抱えている企業様は、「かんき出版の社員研修」までお問い合わせください。


研修・講演などの人材育成|かんき出版の社員研修

かんき出版の社員研修は、著者を中心とした講師陣と実践的な研修プログラムで、お客様の課題を解決に導きます。

edu.kanki-pub.co.jp

og_img

関連記事