<2025年1月~3月>人気研修ランキング

<2025年1月~3月>人気研修ランキング

目次

2025年1月から3月までの3か月間で導入された研修プログラムのTOP5を発表します。各テーマの概要や導入事例から、貴社にとって最適な研修プログラムを見つけるヒントになれば幸いです。

・研修体系を見直ししたい
 ・研修のトレンドを知りたい
 ・他社がどんな研修を行っているか知りたい


上記に当てはまる方はぜひご覧ください。

第1位:プレゼンテーション力・説明力

ビジネスにおいて「説明する力」は欠かせません。適切に伝えるためには、相手が理解しやすい内容や説得力のある表現だけでなく、声や視線、姿勢などの話し方も重要な要素です。いずれの要素も習得することで、円滑な業務遂行や生産性向上につながります。多くの企業様で「説明力」「伝え方」といったキーワードを切り口にした研修が、現場で活用できるスキル習得を狙って導入されました。

<関連プログラム>
●わかりやすい説明力向上研修~大事なことを一瞬で説明できる~
●説得力抜群のプレゼンテーション研修

第2位:キャリアアップ

「キャリア」とは、ラテン語の「轍(わだち)」に由来し、職位や出世だけでなく、働くことに関連する経験や価値観の積み重ねを指します。終身雇用や年功序列の崩壊が進む中、個人が主体的にキャリアを磨いていくことが求められています。自分にとっての仕事の意味ややりがい、強みを定義することで、仕事への向き合い方を変え、モチベーション向上へとつなげるテーマです。若手はもちろん、定年延長化に伴い中堅層へのキャリア研修を行う企業様も増加しています。

<関連プログラム>
●ジョブクラフティング研修~自分の価値観と強みを明確にし仕事にやりがいをもつ~ 
●自尊感情と共感性を高め、心理的安全性の土台をつくる「マインドフルカフェ®」

第3位:コミュニケーション

通年ニーズが高いテーマの一つが、コミュニケーション研修です。
コミュニケーション能力の向上は、働き方や価値観の多様化のもとで、より効果的・効率的な業務遂行に不可欠です。企業様は、人材の定着や組織活性化を狙い、コミュニケーション研修を導入されています。アサーティブコミュニケーション、チームビルディング、心理的安全性といったテーマが取り上げられました。

<関連プログラム>
●チームビルディング研修~縦横の組織連携を生み出し、心理的安全性を向上させる~ 
●若手社員向けコミュニケーション研修

第4位:マネジメント・部下育成

管理職向けの研修として人気が衰えない「1on1」研修、ビジョンメイキング、後輩指導や女性管理職に特化した研修などが実施されました。管理職としてビジョンを立て、いかに周囲を巻き込んでいくか、また、部下とのコミュニケーションスキルを学ぶプログラムなど、各企業様の課題解決になるようアレンジされた内容となりました。リーダーシップを発揮することでチームや組織全体のモチベーションや生産性向上を狙っており、毎年多くの企業様が導入されています。

<関連プログラム>
●評価者のためのマネジメントスキル研修
●女性リーダーシップ・マネジメント研修

第5位:D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)

今春からの育休復帰者とその配偶者を対象とした職場復帰セミナー、男性育休、仕事と育児・介護との両立に関連するものが多く実施されました。また、女性のキャリアデザイン、3月の国際女性デーに関連した講演も行われ、職場の意識改革、組織風土の醸成を狙った内容が見られました。
優秀な人材獲得や定着化のため、職場環境を整え、多様な背景を持つ人材を受け入れていくことが人的資本経営の側面で重要課題と捉えられています。

<関連プログラム>
●仕事も!家庭も!を実現するための新しい働き方(パパママセミナー) 
●DEI (Diversity Equity &Inclusion)研修

関連記事